教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』ひとり読書会

谷川嘉浩さんの『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』を読みました。僕は高校生の頃とか大学生の頃に、それこそ人生を変えるような衝動をみつけて、何もかも振り払って衝動にしたがっていた友人をけっこう見ている方だと思います。高校生の頃は部活や行…

GIGA端末 年度更新に役立ちそう:柏市教育委員会「年度更新作業ページ」

柏市教育委員会が、「GIGA School」のサイトで「年度更新作業ページ」を公開していることを知りました。サイトにアクセスして見てみると、情報量の密度にびっくりしました。 特に、「年度更新作業一覧(年度更新スケジュール)」のPDFファイル(令和5年度版…

授業で使えるかも:ITmedia PC USER「たくさん働いてくれたロボット掃除機に感謝とお別れを――アイロボットジャパンが神田明神で「ルンバ感謝祭」を開催」

ITmedia PC USERのニュース「たくさん働いてくれたロボット掃除機に感謝とお別れを――アイロボットジャパンが神田明神で「ルンバ感謝祭」を開催」を読みました。 ルンバとお別れするオーナーの皆さん@神田明神(写真提供:アイロボットジャパン) うちにもル…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート No.5(2024年5月29日)

2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、放課後に鈴木秀樹 先生にオンライン配信室を案内していただきました。学校からさまざまな情報発信をするための拠点として新たに作ったそうです。 スタジオの中には3つのカメラがあって、テレビ局のス…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート No.4(2024年5月29日)

2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、鈴木秀樹 先生が担当する5年1組の社会の授業を参観させていただきました。この日は「未来を支える食料生産」がテーマでした。「前の授業のあと、食べ物の産地とか、家で見てみた?」と鈴木先生は子ど…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート No.3(2024年5月29日)

2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、小池翔太 先生が担当する2年2組の図工の授業を参観させていただきました。2時間続けての図工の授業の1時間目の様子をレポートします。 小池先生は最初に、教室の後ろに掲示されている「えのぐじま」や…

EDIX東京 イベントレポート まとめ(2024年5月8日~10日)

2024年5月8日~5月10日まで東京ビッグサイトでEDIX東京が開催されました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 5月8日…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート No.2(2024年5月29日)

2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問しました。昼休みに、小池翔太先生が担任をしている2年2組の教室を見学させていただきました。10人弱の子どもたちが教室に残っていて、自分のSurface Go2を自由に使っていました。 タイピングゲームをして…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート No.1(2024年5月29日)

2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、岩田裕輝 先生が担当する3年1組の社会の授業を参観させていただきました。この日は、小金井市にはどのような公共施設があるかを考える授業でした。 使っている副教材「わたしたちの小金井」には小金井…

授業で使えるかも:東京書籍「NIMOT!」

東京書籍が2024年4月に公開したサイト「NIMOT!」では、小・中学校のさまざまな教科のデジタルコンテンツを見ることができます。「資料集」としても「学習参考書」としても利用できそうなサービスです。収録されている教材の総数は8,000を超えるそうです。 NI…

教材で使えるかも:ファブラボ品川「FabOT」「Fab Care Japan」

先日書いた「教材で使えるかも:IKEA「ThisAbles」を参考に自分の身の周りを便利に変える」のエントリーにFacebookでコメントをいただき、ファブラボ品川で活動しているFabOTのことを教えてもらいました。 www.fablab-shinagawa.org FabOTは、「Fabrication…

葉山町教育委員会 葉山町楽校教育推進アドバイザー 委嘱式(2024年6月10日)

2024年6月10日に葉山町教育委員会を訪問し、稲垣一郎 教育長から「葉山町楽校教育推進アドバイザー」の委嘱状をいただきました。稲垣教育長、葉山町教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 今回、アドバイザーの名前…

教材で使えるかも:IKEA「ThisAbles」を参考に自分の身の周りを便利に変える

少し前にIKEAが、身体に障害のある人々がIKEA商品をより使いやすくなるように、補助器具を3Dプリントデータで配布したというニュースを知りました。検索をしてみると「ThisAbles」というプロジェクトなようです。 北欧スウェーデン発祥の世界最大家具量販店 …

「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会レポート まとめ(2024年2月19日)

2024年2月19日にオンラインで開催された、「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会に参加しました。この研究は、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也 研究室(当時)・東京書籍株式会社・株式会社Lentrance・つ…

授業の設計で使えるかも:文部科学省「マナビカエル」

文部科学省が公開しているサイト「マナビカエル」を見てみました。マナビカエルは、全国のさまざまな特色・魅力ある高校の取り組みや、指導事例を集めて紹介しているサイトです。 サイト左にある、「先生の話を聴く」と「授業事例を知る」のリンクからさまざ…

研修で使えるかも:坂本旬 先生インタビュー 教育DXに欠かせない「デジタル・シティズンシップ」。教育現場のデジタル化で終わらせないためには

KDDIまとめてオフィスのメディア「Think with magazine」で、法政大学キャリアデザイン学部図書館司書課程担当 教授であり、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 共同代表理事である坂本旬 先生のインタビュー「教育DXに欠かせない「デジタル・シティ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2024年6月号

月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集2は「教育ICT考2024 S/S」です。Monoxer(モノグサ)、すらら、ライフイズテックの情報AIドリル、AI英語スピーキングアプリであるELSA for schoolなど14のサービスが紹介されていました。 学校や学習塾で活用さ…

教材で使えるかも:ショートフィルム「みらいの婚活」

映画「カメラを止めるな!」などで知られる上田慎一郎監督が、X(旧Twitter)で公開したショートフィルム「みらいの婚活」を見て、とてもいいな、と思いました。僕はテクノロジーが人間の能力を拡張してくれる、という言い方がすごく好きです。そのテクノロ…

授業で使えるかも:文部科学省「たのしくまなび隊」

文部科学省が公開しているサイト「たのしくまなび隊」を見てみました。子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトとトップページに書いてあります。 子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」に応えられそうな動画やWebサイトなど…

考えてみた:「教育DX」の定義を調べてみて、広い意味で使いたいと思った

最近、依頼される学校研修のテーマで「教育DX」を挙げられることがよくあります。「教育DX」という言葉はよく聞くようになったと思いますが、では、「教育DXとは何か?」と自問してみると、きちんと言葉で語れません。 言語化できないことを研修で話すことは…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポートまとめ(2023年8月~2024年3月)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。2023年度に取り組んだいろいろなことのなかから、Quizizz、Sphero BOLT、STEAMライブラリー…

『多様性の時代を生きるための哲学』ひとり読書会

フランス文学者でありALL REVIEWS主宰の鹿島茂さんの対談書評本『多様性の時代を生きるための哲学』を読みました。対談でどんどん話が展開していって、新しいキーワードを見つけたり、読みたい本を知ってしまったり、そういうのがとても楽しい本でした。 作…