教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教材として使えるかも?:『いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図』

 米田智彦『いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図』を読みました。「東京オリンピック後に自分が移住するとしたら、どこに住むだろう?」という視点から、国内外に移住した33人へのインタビューをしている本です。

 取材した33人の移住先は国内だと北海道、岩手、宮城、新潟、茨城、千葉、長野、京都、和歌山、愛媛、高知、鹿児島、福岡、沖縄。国外でも、ドイツ、オランダ、スウェーデンポーランド、アルゼンチン、フィジーシンガポール、マレーシア、ベトナムカンボジアと多様。

 セミリタイアして移住というようなものではありません。どこに住んでいても仕事ができるようになってきた、という社会の変化がまず前提としてあり、そのうえで移住のリアルな現実が書かれています。「どこに住んでいても仕事ができるになってきた」という変化は、以下のようなポイントとともに説明されています。

いま、移住が注目される四つの理由(p.29-p.33)

  1. 通信技術
    • 常時スマホでネットに接続し、メールやチャット、SNSで世界中の誰とでもやりとりができ、共通の情報を得ることが呼吸するように当たり前の時代になった。
    • 仕事をするうえで、大都市も地方や国外も変わらなくなりつつある。
  2. リモートワーク
    • 地方に移住したときの収入の減収は不安要素だったが、それを払拭。
    • ITを活用した場所にとらわれない柔軟な働き方のこと。
    • 個人個人に応じた多様な働き方の選択肢を増やしている。
  3. ソーシャルメディア
  4. LCC(ローコストキャリア:格安航空会社)
    • 海外への渡航、国内での飛行機を使った移動の選択肢を増やした。
    • 新幹線通勤制度など、デュアルライフを可能に。

 こうした変化が起こってきていて、その核にリモートワークとソーシャルメディアというICTと結びついたスキル/環境があるということは、もっと子どもたちに教えてあげたいと思います。
 2020年から始まる小学校でのプログラミングの必修化の一つの出口は、実はこうした多様な働き方なのかもしれません。東京へでなくても、地域にいても世界を相手に仕事をすることもできるようになるわけですから。

 例えば、海外への移住をした方々のなかには、2012年にドイツ・ベルリンへ移住された高田ゲンキさんがインタビューをされていました。高田ゲンキさんのイラストエッセイ「ライフハックで行こう!」は読んだことがあったので、ああ、この人なのか!と思いました。
 それから、2011年にポーランドワルシャワへ移住された堺玲子さん。堺さんは、サイト Z POLSKI ズ・ポルスキの運営をされています。このサイトも本当におもしろいです。

 おふたりとも、しっかりスキルがあって経験もあって、そのうえで移住をされている。ICT+何ができるかということが言うまでもなく重要です。ICTと共に使うものは、教養であったりコミュニケーション能力であったり専門知識であるのはまちがいありません。小学校から高校の先生が子どもたちに伝えていく働き方のイメージを幅広くなるといいかな、と思いました。

(為田)