教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

トッパン教育情報化セミナー@大阪 第2部パネルディスカッション Part3

 2015年2月11日に中之島フェスティバルタワー24Fで開催された、トッパン教育情報化セミナーの第2部、パネルディスカッションの様子を文字起こししました。研究員の為田がモデレーターとして参加したのですが、教育現場にICTを導入している現場の方々の、一人称の話をみなさんにお届けしたかったのと、建設的にそれぞれの発表から「いいところ探し」をして、何か新しいことをはじめてみよう!と思えるようなパネルディスカッションになればいいな、と思ってモデレートしたつもりです。

 パネルディスカッションの前の自己紹介部分がないため、ちょっとわかりにくい部分もあるかもしれませんが、それぞれの所属の組織で情報が出ているものもありますので、興味をもったものは、各自で情報にアクセスしていただければと思います。

 では、全3回に分けて、パネルディスカッションの様子をお届けいたします。(研究員・為田)

テーマ3 今後の展望について

モデレーター:
3つめのテーマは、「今後の展望について」ということで、これからICTが導入されていく学校、教育現場で、実現したいことをお話しいただければと思います。


菊地本部長:
いまやっているサービスをしっかり作りたい。やって効果がどうなったのか、効果測定の仕組みも自分たちで作りながらサービス開発を進めていきたい。


不破先生:
環境づくり。子どもたちが学びやすい環境を作る。それを支えていく先生方をサポートしていきます。
大変なこととしては、なかなか予算がとれません。学校現場では教育のためにお金はいくらでもおりてくると思っている教員が多かった。賛同してもらうために、各方面に理解を求めていかなければならないと思っています。



西岡先生:
淡路市は、過疎化が大変な課題。いつかきっと帰りたくなる街づくりをしています。近隣自治体が3000台iPadを導入。それを見てすぐに導入を決断するような、教育に力を入れている市長です。身の丈にあった街づくり、教育環境づくり、そういったところが、できているところのありがたいところだと思います。研修も先生方と一緒に歩いてきた。歩きながら考える、という方策をとってきています。これからも身の丈で行きたいと思います。


平井先生:
3年後~5年後に、BYODでOneToOne。端末は家庭負担、通信料は授業で使うので自治体負担、というふうにしたい。
LMSを導入し、エビデンスベースドとで地域のみなさんにも理解してもらう。そうした環境づくりをしていきます。


福田副教育長:
佐賀県の教育の質を上げていく。教育の質の向上は、先生方の授業の質。そのために、校務負担の軽減。足元を見据えながら、次のステップに向けて動こうと思います。


小柳先生:
子どもたちのニーズに応える。自分の課題、自分のわからないところがどこかわらかないという悩みを抱えているとしたら、そこを救ってあげたい。そのためには、データだと思います。どこで壁にぶつかっているのかを見とる力。そのために、データをずっと見ていくことだろうと思います。そうしたことを実現するために、ビッグデータはいるのかな、と思っています。
勉強の仕方のバリエーションを与えてあげること。自分をコントロールできるようになること、これも勉強とはまた違うスキル。どういうふうに立ち直るのか、というのをデータで見せてあげて、自分自身の勉強の仕方のバリエーションがわかるようになればいい、と感じています。
そうしたデータを見る力は、キャリアの先生方は、長年の経験で持っているが、そうした先生方が退職してしまう。そこから若い先生方にどう引き渡していくのか。授業をやりつつも、子どもたちの課題を、データを見られるようになる。そうした指導は大学ではしていない。データを見る見方を教えていくことが大事だと思っています。


モデレーター:
本日は皆様、長時間本当にどうもありがとうございました。

f:id:ict_in_education:20150227143232j:plain