2019年5月18日に、日本女子大学附属豊明小学校にて、192Cafe 公開イベント #2 私立小が描く未来の教室 ~多様性の交差点~を開催しました。為田は、192Cafeに事務局として参加をしています。多くの方に参加していただいたこのイベントでは、SNSでの積極的な発信を推奨しており、僕も会場からできるかぎり、Twitterにて実況をしましたので、その様子をまとめてレポートしていきたいと思います。
No.4では、パネルディスカッション「私立小が描く未来の教室」の様子をレポートします。パネリストは、加藤学園暁秀初等学校 中原 悟 先生、関西大学初等部 堀 力斗 先生、敬愛小学校 龍 達也 副校長先生、さとえ学園小学校 山中 昭岳 先生の4人でした。為田がモデレーターを務めさせていただきました。
パネルディスカッションスタート!#192Cafe pic.twitter.com/G4KmrXJRTe
— 192Cafe (@192Cafe) 2019年5月18日
1時間のパネルディスカッションのなかで、経済産業省の浅野大介さんが基調講演で話された「未来の教室」と関係するような授業や活動を、それぞれの学校がどのようにされているのか、ということを中心に聴いていきたいと思っていました。
加藤学園暁秀初等学校では、プログラミングや地域との連携などがなされています。関西大学初等部では、「考え方を考える」授業を行っています。敬愛小学校では、ICTを活用することで外部とのコミュニケーションを取り入れています。さとえ学園小学校では、全学年で一人1台のタブレット環境を実現し、さまざまな学習活動を行っています。
それぞれの学校で、「こうした教育をする」という柱があり、ICTが中心にあるのではなく、ICTがやりたい教育活動を実現するためのツールとなっているように感じました。
それぞれの小学校での実践報告があまりにおもしろいので、パネルディスカッションとして話題を焦点化することができず、聴いてくださっていた皆様にはもっと事例を聴きたかった、という声もあるかと思いますが、それはモデレーターとしての僕の力不足です。本当に申し訳ないです。
関西大学初等部は、今回のパネリストである山中先生がいらっしゃったときに授業を見学させていただいたことがあります。あれからもうすぐ4年なので、また見学に伺いたいと思います(堀先生、お願いします!)。そして、暁秀も敬愛小学校も行ってレポート書きたいです。授業のなかで、子どもたちがどのように学んでいるのが、現場で見てきたいという思いを強く持ちました。
blog.ict-in-education.jp
No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)