教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のためのプログラミング冬期講習会 レポート No.1(2016年12月23日)

 12月23日に、D2Cホールにて、先生のためのプログラミング冬期講習会を行いました。この講習会は、為田が代表をつとめるフューチャーインスティテュート株式会社が主催し、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に開催したものです。

 実は今回の講習会は、夏休みに開催した夏期講習会に続いて2回めとなります。夏期講習会では、小金井市立前原小学校で行った1学期のプログラミング授業のワークショップを行いました。そのときに、松田先生が「今度は冬期講習会をやりましょう!1学期と2学期をまとめて体験してもらえるようにしましょう!」と言っていたのを受けて、今回の冬期講習会は実現しました。
f:id:ict_in_education:20170111223755j:plain

 午前中は、前原小学校での1学期の授業を体験してもらいました。今回は、午前中のプログラムの前半部分をレポートします。

 前原小学校では、年間20時間をプログラミング授業にとったそうです。松田先生が校長として着任したのは2016年4月ですから、そのときにはすでに前年度に組んであった総合的な学習の時間の一部を組み直して、プログラミング授業を組んだということになります。
 とはいえ、最初からどの先生もプログラミングを教えられるはずはありませんでした。最初の授業は、松田先生が自分で教壇に立ち、率先してプログラミング授業をしていったそうです。1学期の授業でのコンセプトとしては、児童に、「プログラミングと生活、プログラミングって面白い&楽しい!」と思ってもらうことだったそうです。
 もちろん、こうした思いは、授業を教えているうちに松田先生から担任の先生にも移っていくものだと思いますし、児童からも担任の先生に移っていくようにも思います。
f:id:ict_in_education:20170111223937j:plain

f:id:ict_in_education:20170111223946j:plain

Tickleを使う

 最初に、iPadで(Scratchライクな)Tickleを使いました。初めてTickleに触る人たちもいました。Tickleにかぎらず、プログラミングのアプリなどを立ち上げると、児童は「とりあえず触ってみたくなる」「動かしたくなるのは必然」と松田先生は言います。だから、「どんどん勝手に使ってもらう」のだそうです。
 ブロックをどんどん組み上げていくことで、キャラクターを動かしたり、条件を決めたりすることができますので、キーボードをあまり使わずに動きを設定していくことができるのが特徴です。
f:id:ict_in_education:20170111224059j:plain

 そして、グループでどんどん教え合うようにします。今回の講習会でも、4人~5人のグループで座ってもらい、それぞれのグループで「どうやるんですか?」と話し合いが行われます。また、誰かが作った作品を見て、「この動きがおもしろい!」「この音がおもしろい!」という言葉が、あちこちのグループであがるようになります。
 こうして実際に作品を見せ合ったり教え合ったりする経験を、グループの中で参加者にしてもらいます。そして、自分たちが教室で教えるときには、同じようにファシリテーションをすればいいのだということを体感してもらいます。先生がすべてを教えなくても、児童の間で教え合い、また一緒に問題を解決する姿勢が出てくるといいます。
f:id:ict_in_education:20170111224135j:plain

 Tickleのところで、松田先生は、「プログラミングをやった瞬間に、現行の算数の単元配列はぐちゃぐちゃになる。座標、マイナスなど、未習の部分が出て来る可能性がある」と伝えました。
 例えば、キャラクターを動かすときには、座標を設定するのですが、1年生や2年生では、まだ座標を算数では習っていません。それでも、「問題を解決したい!」という思いで突き動かされて、飛び越えて自分で学ぶということに繋がると思います。同じく、座標を指定するときにマイナスを使えば、小学校の範囲さえ飛び越えることもできる、と松田先生は言います。
f:id:ict_in_education:20170111224211j:plain

Hour of Codeを使う

 次に使うのは、Hour of Codeです。iPadを一度横に置いて、ChromebookAcer C738T)を使ってみます。Chromebookを初めて使う参加者もいました。今回はゲストユーザーでWiFiに接続し、Hour of Codeにアクセスしました。
 Hour of Codeで、実際に課題をどんどんクリアしていくところを体験してもらったのですが、個人的にはそれよりも、Chromebookを導入するときの体験談がおもしろかったです。
 松田先生が言うには、「最初にWiFiに繋ぐのは大変。ここで“大変だから”と諦める人が多い。でも、ここを2回くらい我慢すれば、子どもたちはできるようになる。」とのこと。これはたしかにそうだと思います。以前、為田は幼稚園児から低学年にコンピュータを教えていたことがありますが、ログインも自分でやったもらったし、ローマ字入力もしてもらったし、アプリケーションも大人が使うものをそのまま使ってもらいました。最初はたしかに大変です。でも、すぐにできるようになります。「使いたい!」「やりたい!」という空気をしっかり作ることができれば、子どもたちは高そうに見える壁も乗り越えていけます。問題は、それを「時間がかかりそう」と避けてしまうことです。たった1回のワークショップの場面でしたら、時間がかかることは避けたいですが、そうでないならばやってもらうといいと思いました。
hourofcode.jp

MinecraftとCodeMonkey

 続いて、MinecraftとCodeMonkeyについての説明を行いました。
f:id:ict_in_education:20170111224447j:plain

 Minecraftの紹介をするときに、松田先生は、YouTubeデンマーク政府が国土を4兆個・1TBもの超大作で再現していることを紹介してくれました。そして、「これを見て、“3年生の社会はマイクラだな”と思った」と言っていました。
www.youtube.com

 また、CodeMonkeyもどんどん使ってもらっていました。CodeMonkeyでは、ブロックを組み上げるだけではなく、文字入力をしてコードを書くのに近い体験をすることができます。
f:id:ict_in_education:20170111224548p:plain


 学校で整備しているハードウェアによって、ここまでに登場してきたTickle、Hour of Code、Minecraft、CodeMonkeyの使い勝手はそれぞれ違うかと思いますが、今回の冬期講習会では、iPadChromebookを使い分けて、参加者一人ひとりにが体験をしてもらうことができました。
 先生は、それぞれがどんなサイト/アプリなのかということを知った上で、担当する児童生徒の習熟度に合わせて、内容を変えていければいいのではないかと思います。


 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)