教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

授業で使えるかも?:Google Duplexによるレストランの予約

WIREDで「グーグル「Duplex」が浸透すれば、ボットと人の区別がつかない未来がやってくる」を読みました。このなかで出てくる、Googleの電話予約代行ソフト「Duplex」がすごいな、と思いました。 www.youtube.com 普通にGoogleと会話して予約をお願いし、Goo…

【イベント情報】先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台、模擬授業準備中!(2018年12月15日)

2018年12月15日(土)に開催する、先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台ですが、イベント中で実施する模擬授業の準備が進んでいます。 今回の模擬授業では、算数、理科、社会などの主要教科だけでなく、実技教科である音楽でプログラミングを使ってみる…

授業で使えるかも?:地域の問題を解決するアプリ開発プロジェクト+オンラインでプログラミング講義

今回は「こういうのに興味がある方、いますか?」というエントリーです。詳しくは以下に書きますが、概要としては以下のとおりです。 地域課題を解決するアプリを創るプロジェクトを学校が設定 プログラミングを教える部分は、オンラインで学ぶ場を用意する …

【メディア掲載】月刊私塾界 2018年11月号発刊

月刊私塾界 11月号がオフィスに届きました。特集が「教育ICT考 2018A/W」ということで、教育ICTについてのニュースが秋冬シーズンものとしてまとめられています。 特集の扉ページには、以下のような文章が書かれています。 今回の特集では、ICT技術を使って…

教材として使えるかも?:「記憶の解凍」カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ

渡邉英徳先生(情報アーキテクト/東京大学大学院教授)が取り組まれているプロジェクト「記憶の解凍」の映像が、YouTubeにて公開されています。 「記憶の解凍」プロジェクトでは、ニューラルネットワーク(人工知能技術)により白黒写真の自動色付けをする…

やってみた:音声入力ツールを使ってみる(Googleの変換はすごいな)

先日、小金井市立前原小学校で行われた総務省「『次世代学校ICT環境』の整備に向けた実証」中間報告会で、GoogleのStuart Millar氏の講演がありました。そのなかで、Googleドキュメントの機械学習による変換精度の高さの話が紹介されました。そこでデモされ…

やってみた:小学校でプログラミング・ワークショップ

息子が通っている公立小学校でPTA主催のおまつりがありました。PTA会長として関わって今年度で3年目なのですが、今回初の試みとして、先生2人と一緒にプログラミングのブースを作ってみました。今年度からiPadが40台配備されたので、プログラミングを実際に…

登米市教育研究会視聴覚教育研究部会 レポート まとめ(2018年10月5日)

2018年10月5日(金)に登米市立宝江小学校を会場に行われた、登米市教育研究会視聴覚教育研究部会に参加させていただきました。30名近くの登米市内の先生方が参加され、理論研修プラス実技研修と充実度の高い研修会でした。 講師は宮城教育大学技術教育講座准…

やってみた:BBC iREPORTER

ライターの耳塚佳代さんが書いた「世界はフェイクニュースにどう立ち向かうか」という記事を読みました。フェイクニュースに振り回されず、自分の知識と知恵で、自分で判断し行動できる人を育てるのは、学校教育が果たすべき非常に大きな役割だと思っていま…

前原小学校の子どもたちのタイピングスキル

小金井市立前原小学校で2018年10月17日に開催された、総務省「『次世代学校ICT環境』の整備に向けた実証」中間報告会において、前原小学校の子どもたちのタイピングスキルについて話がありました。 4年生以上の子どもたちの文字入力(タイピング)の実態(1…