教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

【超抄録レポート】私塾界リーダーズフォーラム パネルディスカッション「ICTがつなぐ学校と塾と家庭」(2015年5月18日)

 本日は、私塾界リーダーズフォーラム 2015のパネルディスカッション「ICTがつなぐ学校と塾と家庭」において、モデレーターをつとめてきました。
f:id:ict_in_education:20150503081011p:plain

 パネリストとして登壇されたのは、豊嶋基暢氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課)、加藤泰久氏(NTTサービスエボリューション研究所 主幹研究員)、代田昭久氏(武雄市 教育監 兼 武内小学校 校長)、大橋清貫氏 (三田国際学園 学園長)、北川雅洋氏(アネムホールディングス 常務取締役)です。
 教育×ICTのパネルディスカッションは、いろいろありますが、こうして文部科学省×企業×公立学校×私立学校×学習塾、という組み合わせはなかなかレアではないかと思います。
 「いろいろな講演やパネルディスカッションに出ていますが、こういうのは珍しいです」とおっしゃっていただいたり、「まとまらなさそうですね…」とおっしゃっていただいたり。
 聴衆のほとんどは学習塾関係者(経営者の方、先生方)だったので、「学校のことは関係ない」とかではなくて、何かそこから考えるきっかけを得られるように、議論をモデレートしようと考えていました。


 一応、だいたいの進行は考えてありました。が、実際に走り始めたら、「あの話も聞きたい」「この話も聞きたい」とどんどん広がってしまいました。
f:id:ict_in_education:20150518182932j:plain
 議論を振り分けていくモデレーターの僕の想像を超えて、どんどん話が広がっていき、本当にあっという間の2時間でした。


 楽しい議論を追いかけているのに一生懸命で、まとめるところまではまったく手が回らなかったのですが、こんなキーワードが出ましたよ、というのだけをメモ的にアップします。きちんとしたレポートは、「月刊私塾界」の方でレポートされますので、そちらをお待ちいただければと思います*1

  • 「良い授業だなあ」と思う授業は、「さあ、ICT使うぞ」っていう授業は一つもなかった。
    • 埋め込まれている、という感じ。
    • ICT教育という言葉自体がはやくなくなればいいと思っている。
  • 明日から急には変わらない。
    • ICTを入れると、学校の先生は忙しくなります。
    • 授業時間中に「子どものことを考えなければならない」から。
    • 急には変えられない。が、今から第一歩を踏み出さなければならない。
    • 歩幅はみんな違っていてもかまわない。
  • 技術はツール。そのツールをどう使うのか、というのに先生方の知見は欠かせない。
  • 反転授業、電子黒板などは、ICTではない。そうしたところを、どう血肉にするか、というのが大事。
  • 武雄市は、1人1台だったら、持ち帰りをさせたいと考えた。宿題とドリルをやっているのであれば、21世紀型の教育ではありません。
  • 「大変な時代に生きているんだ」というのを、保護者と共有できる時代だと思う。大学に行ってからではなくて、中等教育からやりたいと考えている。21世紀型の社会に生き残るスキルなのだ。
    • ICTは思考の道具だ。
    • 正解を知ってしまうのは簡単だ。だからこそ、正解のないものを授業として取り入れる。正解のないものに取り組むために、トリガークエスチョンを出している。
  • ICTを使った実践事例集を出している。
  • 教育再生実行会議の提言
    • 協働学習でもなんでも、ベースとなっている知識がコアになっていなければならない。
    • 知識を理解して、自分で身につけておくことが、今まで以上に必要になる、ということがベースになっている。

  • 学びのスタイルが変わるけど、これまでの学びはそのまま残る。
  • 学びの軌跡がわかること、はデジタルの強み。
    • 一人一人の過程を理解することは、そう簡単ではない。
  • ここ2~3年で、さまざまなことができるようになってきている。
  • ビッグデータは「たまっているから使おう」ではない、もっと目的的に使うべきだ。
  • 機械をさわっている、というのと、課題解決型だ、というのは一致しないと思っている。
    • 情報活用能力を重視している。
    • 機械があるかどうかは問題ではない。
  • (ICT機器やシステム、コンテンツなどについては)需要が高まらなければ、供給の質は上がらないし、価格も下がらない。


◆ ◆ ◆


 こうしてメモを読み返すだけでも、おもしろかったなあ、と思い返すことも多いのですが、まだまだいろいろなことを知りたいな、と思った次第です。もっともっと、現場を見たいし、先生方と話をしたいし、変わっていく授業を見て行きたいと思いました。

 今回、機会をくださった私塾界の山田社長、松本さん、ありがとうございました。パネリストの皆さん、つたないモデレートでしたが、どうもありがとうございました。

 今後共、精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

(研究員・為田)

*1:パネルディスカッション中に書いたメモで、不正確な点もあるかもしれません。その写し間違い、表現ミスについては、為田に責任があります。恐れ入りますが、ご指摘いただければと思います。