11月27日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。前回が10月7日でしたので、2ヶ月弱で再訪できました。とてもうれしいです。(前回の訪問レポートはこちら)
木村明憲先生が担当されている4年2組の4時間目、学活の時間を見学してきました。
実況中継:4時間目 学活
木村先生のこの日の学活は、「がんばり勉強」(自主学習ノート)の振り返りでした。がんばり勉強のノートは、すでにみんな10冊手前くらいまで増えています。どんどん増えていくがんばり勉強のノートが、「どんなふうに変わったか」「どういうところをがんばったか」を、最初に訊きます。すると、「たくさんやっているのにおどろいた」「1冊目より、学習の流れができてきたと思った」などの意見が出てきました。
そのうえで、木村先生は、「いちばんいいと思ったノート」と「最初のノート」を、ベン図を使ってまとめてみる、というアクティビティに進みます。
しばらくみんなノートを開いて、「こんなの書いたな」「これ、がんばったな」と懐かしく思い出しています。僕にもたくさんのページを見せてくれました。
そして、ベン図が書けたら、それを発表してもらいます。ベン図なので、「お気に入りのノート」と「最初のノート」のそれぞれを読んで気づいたところが書かれます。特に、「お気に入りのノート」については、たくさんの感想が出ました。
中央の重なる部分には、「どちらのノートにも同じところ」が書かれていきます。木村先生は、ここに注目させます。「同じところは、どんなところだろう?」と問いかけます。児童から返ってきた答えは、「変わっていないところ」「つまり?」「上達していないところ」「あとは?」「続けてがんばってきたこと」と、児童たちと木村先生のやりとりは続いていきます。
「お気に入りはどんなところ?」と木村先生が質問をすると、「いちばんがんばって、いちばんできたと思っているところ」という返事。木村先生は、「そうだ。つまり、努力の証拠。この学活の1時間を、次のがんばり勉強につなげてほしい、と思っているんだよ」と語りかけます。
いろいろな児童がいます。2冊め、3冊めがお気に入りだ、という児童もいました。そうした児童は、「はじめはがんばっていたけど、この頃はあまりがんばっていない」ということ?と、厳しい質問をします。
がんばりノートも、最初は新鮮だったけれども、ちょっと停滞してきている感じもあり、「ここで満足せず、もっともっと、学びを深めていこう」と木村先生はみんなにメッセージを投げていました。「一緒に、もっとがんばりノートが良くなるようにしよう。先生も悩んでいます。みんなからも、アイデアがほしいです。」と伝えます。
教え伝える、という感じではなく、学活の時間を通じて、みんなの学びがもっと良くなるように、何ができるかクラスでがんばっていこう、というふうに、心に火をつけている感じでした。こうした授業があるのは、きっと小学校を卒業してから、懐かしく思い出すのだろうなと思います。がんばりノートを書く習慣、自分で学んでいく習慣、そうしたものは、もしかしたらすぐには成績に結びつかないかもしれませんが、生涯に渡る「学ぶ力」につながっている、確かな一歩なのだと思います。
この木村先生の檄を受けて、子どもたちがどんなふうに変わっていくのか。今度は3学期にまた訪問させていただこうと思います。たった数ヶ月でも、子どもたちは劇的に変わっていきます。変わっていくクラスを、教室を、追いかけてみていきたいと思います。
(為田)