教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える レポート No.2(2018年1月22日)

 2018年仙台市教育センター 市民公開講座 情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える 、に参加してきました。会場からTwitterで発信していた内容を中心に、再構成してレポートします。

 パネラーに、中学生たちと、それから保護者代表としてPTAの方が入っているのは、珍しいと思いました。とてもいいことだと思います。
f:id:ict_in_education:20180202180024j:plain

仙台市立田子中学校での実践報告

 最初の発表は、仙台市立田子中学校の生徒会の皆さんによる、実践報告です。

 プログラミングだけでなく、VRを体験したり、ドローンを体験したり、そういった発表をしてくれました。
 発表してもらった後に、堀田先生から、「このプレゼンの準備にどれくらいかかったの?」と質問をされていました。

 「プログラミングの授業、Why!?プログラミングを見てやるの、意外と大変じゃなかった?楽しかった?」と堀田先生の質問は続きます。

 さまざまなテクノロジーをただ使う(=消費する)のではなく、その作り手側の方に回って考える体験ができていると思いました。

学校で広がっていく実践

 田子中学校で行われているこうした授業は、さらに小学校にも広がっていくことを堀田先生が話し、実際にどのような実践が広がっているのか、またその背景にはどんな事情があるのかを、安藤先生が紹介してくれました。

 実際にやってみると、「できそうかも」「楽しい」というふうになっていくのですね。

 プログラミング教育が少学校で必修化されることがどういうことなのか、堀田先生から安藤先生へ質問がありました。

 小学校においては、やはりいろいろな可能性を子どもたちに体験してもらう、そういう場であることが大事だと思うので、その中のひとつとして、プログラミングも入る、ということだと思います。そう考えると、やはりアンプラグドで止まってしまうと、ちょっともったいないな、という感じがします。

保護者目線で教育の情報化はどう見えているのか?

 最後に、PTA代表の山口さんに、堀田先生から「保護者目線で田子中学校の実践はどうですか?」と質問がされました。

 保護者目線での質問に、堀田先生から返答もありました。

 こうして保護者の不安というかわからないことに、少しずつでも答えていくことは、学校でのプログラミング教育など新しいチャレンジを継続していくために重要だと思いました。
 児童生徒、保護者も含めた多様なパネリストが参加するのはおもしろいと思いました。仙台市の教育の情報化にとても興味を持てましたし、今後が楽しみになりました。学校での授業実践も見に行かせてもらおうと思いました。

(為田)