教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台 参加者アンケート(2017年12月16日)

 2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は、午前中に【低学年編】、午後に【フィジカルコンピューティング編】として、プログラムを設計しました。参加者の多くは、【低学年編】と【フィジカルコンピューティング編】の両方に参加してくださいました。
f:id:ict_in_education:20171219144820j:plain

イベントに参加して良かったと思うこと

 参加者のみなさんの参加して良かったと思うこと、非常に多かったのはまず、「やってみて楽しかった」という感想でした。そして、ただ楽しいだけでなく、これで授業をやってみたい、と思う先生らしい感想も多く見ることができました。

  • 自分自身が楽しかったこと。
  • 小学校ではやっぱりブロックやセンサーなどの物理的な操作が楽しいよなあと思っていたことが再確認できました。
  • 何より参加した私自身が楽しめました。この楽しさを学校にどう持ち帰れるか?が課題です。
  • 子どもにもやらせたい良い教材にふれた。
  • 児童が実際に行っている「授業」を体験でき、イメージできた。
  • プログラミングを勉強して、とても面白いと感じました。単純に面白いと思うものを授業にしたいと強く感じました。これからも自分なりに勉強を続けていってもっと実践につながるようにしていきたいです。

 また、今回、午前はIchigoJam、IchigoDake、タミヤロボット。午後はStuduinoとアーテックのブロック。教材を実際に触ってみて、IoTをどう教えるのか、ということがわかった、というコメントも多かったです。

  • 教科に限らず、IoTについて考えることができた。
  • 「教科の中にプログラミング」より「プログラミングの中に教科の内容」と考えることの方が子どもにとっても楽しい学びになると確認できてよかったです。IchigoJam、IchigoDake、タミヤロボット、全部もう一度やってみたいと思いました。
  • IchigoJamやStuduinoを見聞きしたことはあったが、実際に触れることはできなかった。今回はこれらに触れて、更に、プログラムを出力する活動もできたことは大きな経験となった。

 今回は、ペアでのワークが多く、いろいろなことを話し合いながらやりました。そうしたワークについての感想も書かれていました。また、こうして一緒に取り組んだ参加者同士の関わりや繋がりができたという感想も見られました。これはまさに、主催者として実現したいなと思っていた成果なので、とても嬉しかったです。

  • 今日まさにトライ&エラーの体験を積むことができ、これこそがアクティブラーニングだと感じました。とても楽しかったです。あーでもないこーでもないとたくさん脳を働かせました。クリエイティブな学びができました。
  • プログラミング学習に必要な新しい言語やソフトを知り、実際に自分が学習することができてとても楽しかったです。ぜひ授業で使用してみたいと思います。また、他の先生方に伝えていきたいと思います。
  • 自ら手を動かし、たのしみつつ、そばにいる見知らぬ方と話をすすめることができる。
  • 初めての参加でしたが、皆協力的で充実した講習会でした。これを機会に東北エリアで連絡し合いたいと思います。

登壇者、主催者へのコメント

 今回タッグを組んで実施した、松田先生と為田はじめ事務局メンバーへのコメントもいただきました。まずは、「楽しく学べることが大事だ」というメッセージがきちんと伝わったのを感じるメッセージ。

  • いつも充実したプログラムを用意していただき、ありがとうございました。私自身楽しめましたし、指導者が楽しんで授業を行うと子どもも楽しく学べると思いますので、本当に感謝しています。
  • いつも新しい学びをいただき、楽しいです。この思いを、子どもたちにも味わわせたいと思います。ありがとうございました。

 今回のイベントは3回目になりますが、松田先生は毎回最新の実践を持ってきます(前回の仙台開催の夏期講習会でもそうでした)。だからこそ、教室現場の雰囲気が強く伝わるのだと思います。

  • いつも最新の実践を伝えて下さり、ありがとうございます。また、活動時間を多く取っていただくことで、深く学ぶことにつながったと思います。今後もこのような企画をお待ちしています。
  • とても有意義でした。現場でも取り入れたいので、うまい導入のさせかたを知りたいです。(教科との関連、予算など)
  • 理科、算数、音楽、図工以外にも、全部の教科につながる「プログラミング論理」を調べたいと思います。
  • 自分の意図があり、それが相手にわかるようにプログラミングする、論理で考える、ロボットに実行してもらうという経験をして、それがメタな認知につながるということがコミュニケーションの本質とかかわっていると思い、興味深かった。

 リピート率が高いのも、この講習会の特徴のように思います。協力してくださっている(会議室の提供も!事務局機能も!)NTTドコモ東北支社さんの活動領域である東北の各地から参加してくださっています。今回も、宮城県はもちろん、岩手県山形県福島県から参加してくださいました。今度は、各地でもやってみたいと思います。その折には、ぜひ皆様、よろしくお願いいたします。

  • 夏に続き2回めの参加でした。テーマは同じものでも今日もまた違う学びがあり、とても勉強になりました。またもし次回あるなら、是非参加したいです。本当にありがとうございました。
  • 毎回楽しく参加させていただいています。今後も定期的に開催をお願いします。
  • 今日は午前から夕方までありがとうございました。また仙台での開催を心待ちにしております。
  • とても楽しく学ばせていただきました。今日までのご準備等々、本当にありがとうございました。山形開催をぜひ!

まとめ

 イベント終了後の懇親会にも多くの方々に参加していただきました。ありがとうございました。懇親会の中で、松田先生が「閃いた!」と言っていたアイデアが、次回(たぶん夏です)には実装されます。さっそく「日程決めよう!」と松田先生からメールが来ました。みんなで楽しく学びつつ、先生を中心とした学びのコミュニティを作り、受業/学校をアップデートしていきましょう。

(為田)