教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること イベントレポート No.8(2018年5月13日)

 2018年5月13日に、イベント「みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」をNTTドコモ東北支社の会議室にて開催しました。
 プログラムの最後は、稲垣忠先生がファシリテーションするディスカッション「情報時代の学校に向けた第一歩と心配ごと」でした。まなボードを使って話し合いをしました。
f:id:ict_in_education:20180618134429j:plain

 各グループに書いてもらった まなボードに、稲垣先生がコメントをしてくださいました。何枚かのまなボードとそのコメントについて紹介します。

◆ ◆ ◆

f:id:ict_in_education:20180618134621j:plain

 情報化へ「進みたい人」と自治体→教員個別のがんばりや工夫でなんとかする段階は過ぎているように思います。教育委員会が情報化の整備指針をしっかり持つこと(これすらない自治体がまだまだ多い)、学校は外部の協力を得ることを「イベント」ではなく日常にするところからなのかな。(稲垣先生)

◆ ◆ ◆

f:id:ict_in_education:20180618134714j:plain

 どの場面でどう使うか→タブレットの活用に関する知見は2010〜2013年まで実施されたフューチャースクール事業(文科省は学びのイノベーション事業)で整理されています。仙台市でもタブレット導入校向けに事例集を配付しています。機器をどう使うかにそれほどバリエーションがある訳ではありません。先行している地域、学校の取り組みを参考に進めていけるのは後発の安心感になるかもしれません。(稲垣先生)

http://jouhouka.mext.go.jp/school/innovation/jouhouka.mext.go.jp

◆ ◆ ◆

f:id:ict_in_education:20180618135443j:plain

 高校生のスマホの高い所持率→東京都の高等学校で私物スマホを教育利用する実証がはじまりました。高校はeポートフォリオの話とあわせて急速に普及が進むかもしれません。(稲垣先生)

resemom.jp


◆ ◆ ◆

f:id:ict_in_education:20180618134915j:plain

 親として→お子さんがどのような学習をしているのか。自分が子どもの頃と何が変わってきているのか。それを知るだけでも前進なのかもしれません。PTA以外にもコミュニティスクール、学習支援に関するボランティアなど、学校と地域・家庭の連携はさまざまな取り組みがはじまっています。ICTがこうした取り組みのインフラとして役に立つ部分もありそうです。
 個人情報の心配→昨年、学校の情報セキュリティに関するガイドライン文科省より公表されています( 「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」公表について:文部科学省 )。今後、こうしたガイドラインに沿う形でルールが整備されていくと思われます。(稲垣先生)

◆ ◆ ◆
f:id:ict_in_education:20180618135036j:plain

 阿部さんを呼ぶ→加速化プランにぜひエントリーしてみましょう。(稲垣先生)

blog.ict-in-education.jp

◆ ◆ ◆

 会場では、今回のテーマとなっていた「情報時代の学校」についての参考文献として、登壇していただいた稲垣先生と林先生が訳者として参加されています、『情報時代の学校をデザインする』も販売していましたが、みごと完売いたしました!ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

blog.ict-in-education.jp


(為田)