教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

授業で使えるかも?:ストリートビューからその場所を当てる GEOGUESSR

 GEOGUESSRというGoogleマップを使って「ここがどこか?」をゲーム形式であてるサイトがあります。サイトにアクセスして、「SINGLE PLAYER」を選ぶと、ゲームがスタートします。

 ランダムで、Googleマップのストリートビューである場所が表示されます。ぱっと見てこれだけでわかるわけはなく…。ストリートビューと同じで周辺を歩いてみたり、方向を変えたり、ということはできます(ズームアウトしてどこにいるかヒントを得るのではできません)。

 「このへんだろうか?」と決めたら、画面右下にある地図をクリックしてピンを立てて、「MAKE GUESS」を押します。

 答え合わせの画面が表示されます。正解の場所に近ければ近いほど、高得点がもらえます。「ヨーロッパっぽいか?」とおもったところで、ヨーロッパだっていろいろあるのでした。まったくあたらない…

 まったくの草原が出てきたりすると難しいですが、写真を見ると看板が出てきたりします。こうしたところを拡大して見ると、ヒントがあることもあります。下の写真では、「看板に警察の名前が出ていて、その中に国名が出ています。
 そうした看板の文字だけでなく、「針葉樹が多そうだ」「空の感じが…」「歩いている人の服装が…」というように、ヒントを得られるようになるといいな、と思います。(そんなことを考えずにやっても、じゅうぶんおもしろいですが)

 全部で5問終わると、合計スコアが表示されます。まったくだめでした…(笑)地理についての興味喚起につながるかもしれません。

geoguessr.com

(為田)