教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

授業で使えるかも?: 世界の海運に関するデータをネットで見る

 山田吉彦『海から見た世界経済』を読みました。海にまつわる統計データなどをベースにして、世界経済を語る本でした。中に書かれていたデータ、Webでも見られそうなものが多いかもしれない…と思って、少し探してみました。こういったところを切り口にして、地理や政治経済の授業に入ってもいいのではないかと思いました。

海運、貿易について

 船がどれくらい海を通っているのかという統計も出ていたのですが、「これもきっとネットでありそうだな」と思ったので、調べてみたらやはりありました。「MarineTraffic」というサイトです。
www.marinetraffic.com

 ためしに地中海はアテネ周辺を見てみると、たくさんの船が航行しています。
f:id:ict_in_education:20161003113120p:plain

 海上交通の要衝と呼ばれるところだと、もっとでしょうか…。思いついたのはニュースで聞くことが一時期多かった、「ホルムズ海峡」。画面左にある検索ボックスに「ホルムズ海峡」と日本語で入力してみると、地図がホルムズ海峡に変わります。
f:id:ict_in_education:20161003114134p:plain

 さらに、Density Mapsのボタンを押すと、どこを船がよく通っているか、よりわかりやすくなります。
f:id:ict_in_education:20161003114102p:plain

 Density Mapsのままで、ぐっとひいて世界全体で見るとこんな感じです。うーむ、世界の海運、すごい…。こうして視覚化されると印象も強まります。
f:id:ict_in_education:20161003114020p:plain

パナマ運河

 海運のことについて考えると、スエズ運河パナマ運河は必ず出てきます。そう言えば、パナマ運河を航行する船の様子をタイムラプス映像で見ることができます。太平洋と大西洋と、水位が違うために、何回か水位を合わせるドックに入ります。
www.youtube.com

 ところどころ映像で、島の名前なども出てくるので、合わせてGoogleマップストリートビューを見せたり、Google Earthを連動して使えばおもしろそうだと思いました。
f:id:ict_in_education:20161003113123p:plain


 こうしていろいろと使えそうなサイトをまとめて、URLなども付けておいてくれる本は、そのうち出てきそうな気がします。Kindleであればもうできるわけで、すぐでしょうね。
 本でなくても、単元ごとに「参考になりそうなサイト」を先生方が共有するというのでもいいですが。そうした動きがあれば、ぜひ取材に行きたいので、教えていただければと思います。

(為田)