教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

192Cafe 公開イベント #2 私立小が描く未来の教室 ~多様性の交差点~ レポート No.2(2019年5月18日)

 2019年5月18日に、日本女子大学附属豊明小学校にて、192Cafe 公開イベント #2 私立小が描く未来の教室 ~多様性の交差点~を開催しました。為田は、192Cafeに事務局として参加をしています。多くの方に参加していただいたこのイベントでは、SNSでの積極的な発信を推奨しており、僕も会場からできるかぎり、Twitterにて実況をしましたので、その様子をまとめてレポートしていきたいと思います。

 No.2では、経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長 浅野 大介 氏による基調講演の様子をレポートします。タイトルは、「「未来の教室」プロジェクトの目指す教育改革」でした。
f:id:ict_in_education:20190520052102j:plain

 経済産業省の認識として、時代が変わってきているからこそ、人に求められる力がどう変化していくのか、社会におけるコミュニケーションの形がどう変わるか、それに向けて何をしていかなければならないのか、を考えなければならない、と浅野さんは言います。経済産業省が、人の能力開発について考えなければいけない。一人一人の人生を考えて、政策を始めてきました。

 基調講演は、最初に浅野さんの学びの履歴が紹介されました。

 今回の基調講演に、浅野さんに来ていただこうと考えたのは、「未来の教室」を作り出すというこの政策に、浅野さんの言葉そのものを通じて触れてもらって、私立小学校の先生方がどのように感じるのか、何か火種を持ち帰ってもらって、それぞれの勤務校で何かが始まるきっかけになればいいと考えたからです。

 サービス政策課長も兼務している浅野さんは、介護事業の現場を実際に回してみて、そこでどのような力が事業者にとって必要なのかが見えたと言います。

 こうした事業の現場で求められる力をベースにして、そこから逆算して教育のあるべき形が語られていきます。キーワードのひとつは、「教育のSTEAM化・プロジェクト化」であり、これは浅野さんが最初に学びの履歴の中で語られていた、「実現のためにあらゆる手を尽くす仕事の仕方はとても楽しい」ということにリンクしていると思いました。

 また、もう一つのキーワードとして出ていた、「学びの個別・最適化」について、「未来の教室」実証事業のなかで行われていた、EdTechを活用した授業が紹介されました。

 この、「社会に制度がついてきていないのではないか?」という話は、先日読んだ落合陽一『日本進化論』の中であった、落合先生と小泉進次郎さんの対談の中で、文脈は違うけれども書かれていたことに似ていると思いました。

 新しい制度をどんどん実装していく、テクノロジー(EdTechやICT)も実装していくのに、じゃまになるのは感情やマインドセットだと思います。そこを乗り越えていくのに、私立小学校ならば「建学の理念」が大きな役割を持つのではないかと思っています。

www.pbslearningmedia.org

 私立小学校の先生方に、浅野さんのお話が何か火をつけて、ここから何かが始まりそうな予感がある基調講演になりました。
 浅野さん、お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。
f:id:ict_in_education:20190520054640j:plain

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)