2021年6月28日、オンラインで開催されたまなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただきました。
今回は、第2部で紹介された、まなびポケットのサービス紹介部分をまとめてレポートします。
最初に、まなびポケットが目指すビジョンは、「誰もが意思と特性に応じて、自分らしく学ぶ社会」であるということが紹介されました。これは、デジタルだからこそできるのではなく、これまでの教育でも大事にされてきたことではありますが、デジタル技術の発達によって先生方や学習者をサポートしていきたい、という思いが見られるビジョンだと思いました。そのことを、稲田さんは、「まなびポケットは学習者のエージェントになる。学習者も支えるし、先生方も、保護者も支える」と表現していました。
まなびポケットのロードマップも紹介されていました。最初は、教育委員会がICTを整備することをサポートし、それから先生がICTを活用することをサポートし、これから学習者が学びの効果を高めることをサポートしていく、と紹介がされました。
デジタルで学校教育が、学びがどのように変わっていくのか、ということは、まだまだ実態として知られていないケースが多いので、このロードマップにしたがって、だんだん学習者(と保護者)にも見えるようにこれからなっていくのだろうな、と思いました。
2021年度以降は、「“学校DXはまなびポケット”と言われるようになりたい。ICTをいつでもどこでも日常的に活用できるように、それをさまざまな選択肢のある教材と一緒に実現したいと思っている」、と稲田さんは言います。
「ICTをいつでもどこでも日常的に活用できる」を実現するための、まなびポケットの4つの機能・サービスが紹介されました。これらの機能・サービスによって、先生を楽にもできるし、学習者はより充実した学びをすることができるし、一律でなく個々に応じた支援もできるようになると思います。
- 後付け端末保証「たんぽくん」
- 保護者機能
- 情報の入力が1回だけでよくなる。集計を自動化できる。
- 先生IDと保護者IDを利用してもらう。
- 保護者が児童生徒IDを使う、というのではなく、保護者IDは無償で作成可能。
- メールアドレス収集も不要で、保護者IDを作ることができる。
- 欠席連絡がデジタル化。
- 保護者連絡がデジタル化。学習だよりの配布、アンケートの実施も可能に。誰が読んでいるかをリアルタイムで確認することも可能。
- デジタル連絡帳を、2021年秋 提供予定。日々の連絡事項、体温測定結果の集計などの連絡が可能に。
- まなびポケットCBT
- 小学校2年生~中学校3年生、国語と算数・数学の2教科をComputer Based Testで提供。
- 項目反応理論(IRT)を採用し、従来の素点や偏差では難しかった通年・経年での学力変化の計測が可能に。
- CBT結果と日々のデジタル教材の学習データとの相関分析も可能。データに基づいた学びの実現を目指す。
- 研修プログラム
- 研修プログラムやセミナーを提供。 (→まなびポケット事務局|EventRegist)
- 学校内でICT活用を広める際に役立つノウハウ集『虎の巻』も公開。 (→おすすめ活用シーン紹介|サポートサイト|まなびポケット)
GIGAスクール構想によって一人1台の情報端末が配備されたところで、まだまだこうした活用まではいっていない、という学校や自治体も多いとは思うのですが、「いまはまだそこまで行っていない」というだけであって、いずれ子どもたちはこうした学びの機会を得るようにもなっていくので、「いま技術的にはどこまでできるのか」「今後、どのようなことが教育の現場に入ってくるのか」ということを知るのは、ただ端末の操作方法を知る研修よりもずっと価値のあることだと思いました。
イベントに参加されていた先生方も、そのように思っていたのではないかと思います。僕自身も大変学ぶことが多いイベントでした。
堀田先生、NTTコミュニケーションズの稲田さんをはじめ、皆様。レポートを書く機会を与えていただき、ありがとうございました。
(為田)