教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

渋谷区立千駄谷小学校 授業レポート No.6(2023年6月2日)

 2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、鍋谷正尉 先生が担当する6年生 少人数算数の授業「分数の復習 計算のきまり」を参観させていただきました。
 授業の最初に鍋谷先生は、教室のモニターに自作のPowerPointスライドを投映して、全員で「算数ナゾトレ」をします。算数を楽しむところから授業を始めるために、デジタル教材を活用していました。

 スライドに「9」と表示されたら、それをみんなで「3×3」というふうに、かけ算に分解していきます。最初は簡単な問題なので、みんなすぐに答えを大きな声で返していきます。
 最初は簡単ですが、だんだん難しくなっていきます。たとえば、「8」ならば、「2×4」と「2×2×2」というふうに2つの答えがあります。数字が大きくなってきて、答えになるかけ算の方法が複数ある数字が続きます。「12」のような数字は、すぐに全部の答えがわからなくてもいいよ、と鍋谷先生は言います。

 子どもたちが「12は、3×4。ということは、3×2×2」というふうに、2段階で答えを言い足していったときも、「そういうふうに、かけ算を言ってみて、さらにつけ足して言ってもいいね。頭がかしこくなっていく途中の様子だと思います」と鍋谷先生は評価していました。

 アニメーションで鍋谷先生がボタンをクリックするたびに新しく問題が表示され、子どもたちの反応を見ながらクリックして答えを新しく表示していきます。このスピード感がいいと思います。みんなでやるのも楽しいです。それと、スライドで数字も答えの式も大きく表示されるので、口頭だけでやるよりもずっと見やすく、取り組みやすいと思います。
 スピード感と数字の伝達性を両立させるためには、板書していくよりもこうしてアニメーションを用意しておく方がよいと思いました。

 次に「計算のきまり」に取り組みます。鍋谷先生は公式を思い出してもらうために、PowerPointで作ってきたスライドをみんなに見せて、長方形や台形などの面積を求める公式を確認していきます。
 長方形の面積を例にして、「a×b=b×a」の計算のきまりを確認してみます。最初は左右に並んでいる2つの長方形が、アニメーションで右側の長方形が90度回転し、縦(a)と横(b)が入れ替わるが、同じ長方形なので面積は変わらない、ということを視覚的に見てもらいます。

 その後で、黒板で「5×3=15」と「3×5=15」を示します。最後に、分数でも同じかどうかをみんなで計算してみます。

 他にも、「(a×b)×c=a×(b×c)」の計算のきまりも、「(a+b)×c=a×c+b×c」の計算のきまりも、アニメーションを使って紹介をしました。アニメーションで見るからこそもつことができるイメージがあるように思いました。

 今回、鍋谷先生が自作したPowerPoint教材は、Teamsなどを使えば学校内で共有することが簡単にできます。興味がある子や、もう一度自分でやってみたい子にはデータを渡せば家庭学習で見直すこともできます。
 こうしたわかりやすさを助けるアニメーションをはじめとするデジタルコンテンツは、今後学習者用デジタル教科書や教材サイトなどでも多く公開されれば、もっと使えるものは増えると思います。
 子どもたちの学び方のひとつの選択肢として、こうしたタイプのデジタル教材が増えてくるといいなと感じました。

 No.7に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)