2024年3月4日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。戸田市教育委員会が保有しているアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った、「Rootとなかよくなろう」「Rootのまちがいを直そう」「Rootでもようをえがこう」という3回セットの授業でした。戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員も務めている込田祥 先生が、授業を設計し、授業で使うスライドなどを準備して学年全体での授業をサポートしていました。この日、3回セットの授業の1回目、2回目、3回目を順に参観させていただきました。
2回目の授業として、牛込宣隆先生が担当する3年1組の授業を参観させていただきました。この授業では、前回の授業でミッションシートを使って簡単なRootの動かし方について自分たちでやってみた子どもたちに、エラーが含まれているRootのプログラムをデバッグをしてもらいます。
牛込先生は、ワークシート「Rootを正しくプログラムしよう!」を配布します。ワークシートには間違いが含まれていて、正しく動かない7つのプログラムが書かれています。ブロックもすべて書かれているので、見るだけで頭の中でRootを動かして考え始めている子もいました。
牛込先生は、「まちがい(バグ)があっても、命令通りにRootは動きます。バグを直したら、その検証もしてくださいね」と子どもたちに伝えていました。間違っていても動くからこそ、何度も実際に動かして、おかしなところを直す、ということが自然に思えるマインドセットを養うのに役立つように思います。
ワークシートのそれぞれの間違ったプログラムには5文字のコードが書かれています。「iRobot Coding」のサイトでこのコードを入力することで、ワークシートに書かれているプログラムをダウンロードすることができるので、そのプログラムを使ってデバッグを進めていきます。
子どもたちはデバッグをして、思い通りにいかないときには、また考えてやり直す、というのを繰り返していました。
「間違っているものを、正しく動くようにする」という方法は、ゼロからプログラミングを作るよりもずっと簡単ですし、「直したい」というのがプログラムをじっくり読み込む強いモチベーションになると思います。結果的に、子どもたちによりたくさんのプログラミングに触れてもらうことができそうだと感じました。
No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)