新年度になり、学校説明会が開催されています。学校としての重点指導項目や、学力調査などの結果を、保護者に報告する場であり、保護者にとっては、校長先生や主任の先生方のプレゼンテーションを聴くことができる数少ない場ではないかな、と思います。
最近は、スクリーンとプロジェクタでスライドを映しながら説明をされる先生が多いのですが、クリックをするためにコンピュータから離れずにプレゼンをする先生が多いと思います。または、クリックする役割の先生がPCのところに配置されている。これ、もったいないと思うのです。
自分でクリックしなければならないとなると、そもそも聴いてくれている保護者の方を向けません。クリック役の先生との呼吸が合わない、ということもしばしば。本当に、もったいないです!
自分でクリッカーを持てばいいのに、と思います。ほんの数千円。手元でボタンを押すだけで、スライドを送れる。ただ、それだけですけど、話をするときの自由度は格段に上がります。表現力も上がると思います。
僕は、ロジクールのワイヤレスクリッカーを使っています。USBをPC本体に挿すだけで、何のインストールもいらないので、簡単です。会場のPCで使うときにも簡単に使えます。クリックとレーザーポインターだけならこれで充分かな、と。
[asin:B00HVUXABS:detail]
他によく使われているのを見るのは、コクヨの黒曜石ですね(Amazonで検索すると、ガチな黒曜石が出てきますねw)。これも使っている先生をよく見かけます。
あと、使っているのを見て、おお、かっこいい、と思うのは、ロジクールのSPOTLIGHTですかね。見せたいところに注目させるのに、名前のとおりスポットライトを当てたりもできます。大きい会場だといいと思います。
こういうちょっとしたものがあるだけでも、学校説明会はだいぶ変わるように思います。ぜひ、先生方に一度試していただきたい。一度試したら、正直、もう戻れないと思うのです。
(為田)