2019年1月19日に、聖徳学園中学・高等学校にて、192Cafe 公開イベント #1 私立小が創る未来の学び ~競争時代から共創時代へ~を開催しました。為田は、192Cafeに事務局として参加をしています。多くの方に参加していただいたこのイベントでは、SNSでの積極的な発信を推奨しており、僕も会場からできるかぎり、Twitterにて実況をしましたので、その様子をまとめてレポートしていきたいと思います。
今回は、開智望小学校の峰岸巧 先生による分科会D「これからの時代に求められる人材の育成と新たな学びの試行錯誤」のプレゼンテーションをレポートします。開智学園で20年以上前から探究型の学びを実践しています。
また開智望小学校が実践している、国際バカロレア(IB)初等教育プログラム PYPを導入したカリキュラムについてご紹介いただきました。
開智望小学校の、目指すべき児童の姿。IB Learner Profile。こうした具体像を持っていることは、非常に重要だと思います。 #192Cafe pic.twitter.com/8TirI6Vws5
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
開智望小学校の授業における「3つの学び」=「探究型」「習得型」「反復型」をバランスよく。週6時間、「探究」という授業がある(一部、国語・理科・社会・生活を読み替えている)。 #192Cafe pic.twitter.com/zuAUkEvtTu
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
IB PYPにおける学びの「5つの要素」:Knowledge, Concepts, Skills, Attitude, Action。特に、Knowledge, Conceptsは、これからの時代に必要なものだと確信している、という峰岸先生。 #192Cafe pic.twitter.com/jkLASAKY7T
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
Conceptsはどんな場面にも当てはめることができる。意識して問いかけていく。生活「朝顔をよくみよう」でも、国語「大造じいさんとガン」でも、できる。 #192Cafe pic.twitter.com/vJWQMiAKdd
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
こうして、理念(概念)と実践が結びつけて話がされているのがすごく印象的でした。
概念的な思考を通じたさまざまな知識の獲得。トピックに共通するものとして捉える。(峰岸先生)→こういう思考方法を、さまざまな教科を横断して身につけることができるのはすばらしいな。ていうか、IB PYP、すごい!(為田) #192Cafe pic.twitter.com/0vbKcMiBhT
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
学びの成果を学習指導要領の観点で整理。学年が上がるごとに、Key Conceptsの使い方がパワーアップしていく。 #192Cafe pic.twitter.com/rlhHNpp5ag
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
概念的な思考により理解を構築する学習ができるようになると、別のトピックを学んだときに「関連に気がつく」ということができるようになる。そうすると、学びが楽しくなる。 #192Cafe
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
IB PYPについて、とても興味が湧いてくるプレゼンテーションでした。「何を学ばなければいけないか」ということの軸がすごくしっかりしているので、そこに教科書の題材や学校独自の活動などを紐づけていくこともできるのではないかと感じました。
IB PYP、すごい! #192Cafe pic.twitter.com/68P04E4f9Q
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年1月19日
No.6に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)