教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

福生市立福生第七小学校 公開EdTech研修会 イベントレポート No.3(2019年8月2日)

 2019年8月2日に、福生市福生第七小学校で公開EdTech研修会が開催されました。福生第七小学校では、2019年度の校内研究主題を「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む」として、研究授業を重ねてきています。

模擬授業:算数(中学年) アダプティブ・ラーニング w/やるKey

 佐藤が担当した、算数(中学年)の模擬授業では、一人1台、受付で借りたiPadを使って、算数のアダプティブ・ラーニング教材「やるKey」を使った授業を行いました。従来の学校の授業では、同じ教材(教科書やプリントなど)を、ほぼ同じくらいの問題量、ほぼ同じくらいの進度で、子どもたちは解いていきます。ですが、実際には、3問解いたら習熟する子もいれば、20問解かなければ習熟しない子もいるはずです。つまり、学習の速度は人それぞれなのです。
 これまでの授業では、なかなか一人ひとりに問題を出し分けるということはできませんでしたが、やるKeyでは、最初に教科書に準拠した問題を出し、そこからは正解/不正解に応じて、一人ひとりに違う問題が出るようになっています。
f:id:ict_in_education:20190904105112j:plain

f:id:ict_in_education:20190904105139j:plain

 一人ひとりに問題を出し分けるということは、学年を遡って問題を出題することも可能になるということです。これは、個別指導の教室などでは行うこともできていましたが、学校の教室ではなかなか難しかったことです。
 参加者の皆さんに、実際にやるKeyで問題を解いてみてもらう(特に、間違えてもらう)ことで、どんな問題が次に出てくるかを見ることができました。
f:id:ict_in_education:20190904105240j:plain

模擬授業:総合的な学習の時間(高学年) プログラミング w/ドローン

 もうひとつ佐藤が担当した、総合的な学習の時間(高学年)の模擬授業では、ドローンを使ったプログラミングを行いました。2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育について、多くの参加者に知ってもらいたいという思いで、時間割に組み込みました。
 グループに、ドローンとiPad(ドローンと無線接続済み)を1台ずつ貸し出して、ドローンにどんな動きをさせるかをプログラムしていきます。
f:id:ict_in_education:20190904105329j:plain

 「ドローン」という言葉を耳にすることは多くなってきましたが、実際に飛ばしてみると、どんな動きをするのか、ドローンはどれくらいの大きさ・重さなのか、どれくらいの音がするのかということもわかります。こうして実体験をすることが重要だと思います。
f:id:ict_in_education:20190904105418j:plain

f:id:ict_in_education:20190904105450j:plain

 子どもたちにとって、「ドローンが自分たちでプログラムしたとおりに飛んだか」が明確に見えるので、非常にモチベーション高く取り組むことができます。空中でどのような飛行をさせるのか、ということや、ある場所からある場所へ移動させるにはどうすればいいかなどを、グループでみんなで考え、プログラムを書き、実際にドローンが思ったとおりに飛ぶかを見てみるという授業を行うことができました。今回の授業では、「空間上に2つの正方形をかこう」という課題が出されました。
f:id:ict_in_education:20190904105529j:plain

 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)