2019年11月5日に、紀尾井カンファレンス・麹町中学校を会場にして開催されたEdvation × Summit 2019に参加してきました。参加したパネルディスカッションなどから、自分用のメモとコメントを公開したいと思います。何かの参考になればと思います。
パネルディスカッション「AIは教育に何をもたらすのか?AIテクノロジーのいまとこれから」に参加しました。登壇されていたのは、宮澤瑞希 さん(アイード株式会社 代表取締役CEO)、床鍋佳枝 さん(株式会社Cogent Labs)、原田英典 さん(UiPath 株式会社 Head of Product Marketing)、福原正大 さん(Institution for a Global Society (igs) CEO/Founder)の4人でした。
全体で、「AIテクノロジーの現在地」「テクノロジーは教育現場の課題解決にどう貢献できるだろうか」「AI時代に求められる教育とは」の3つのアジェンダが用意されていました。それぞれのパートで、個人的に印象に残った部分をメモとして公開します。
AIテクノロジーの現在地
最初のアジェンダは「AIテクノロジーの現在地」でした。登壇者の皆さんの自己紹介と、関わっているテクノロジーを紹介してもらいました。テクノロジーが社会をどう変えるのかを感じられる内容でした。
- 床鍋さん
- Cogent Labsは70名ほどのベンチャー、4割は外国人。B2B=企業の縁の下の力持ち的役割
- Tegaki https://www.tegaki.ai/
- Kaidoku https://www.cogent.co.jp/products/kaidoku/
- 文章を理解する。文章を?に基づいて分析、解析
- 原田さん
- 福原さん
- AI Growで人のソフトスキルを可視化する
- 企業の配置問題、採用問題を解決するソリューションを学校へ導入。個々人の生徒のクラス編成やグループ編成へ。
- 宮澤さん
- アイード
- スピーキング評価AI「CHIVOX」 http://aied.jp/service/
- CHIVOXでスピーキング教育を促す
テクノロジーは教育現場の課題解決にどう貢献できるだろうか
最初のアジェンダは「テクノロジーは教育現場の課題解決にどう貢献できるだろうか」でした。現在の教育現場は、英語教育が小学校に入ってくるし、大学入試への記述式問題の導入など、さまざまな課題がありますが、テクノロジーによってどのように解決できるのかについてが語られました。興味深かったポイントメモを公開します。
- テクノロジーで解決できる課題も多い(床鍋さん)
- 機械学習で評価するためには、日本全国の子どもたちがどう間違えているかのデータがまだない。その上に、自然言語処理を入れれば評価も可能では?国が方針を作り、民間業者が作るのもあり。シンガポールはそのパターン。(福原さん)
- マニュアル化できる仕事は自動化(=オートメーション)できる。人それぞれの働き方にあったテクノロジーの使い方。先生は100%子どもに接することができる環境を作ること。オートメーションによって時間ができたら、日々の授業でどうするのか。それを決めるのは「先生」。学校外からの協力も必要(原田さん)
- 仕事の足し算ばかり→忙しくなる。引き算をしなくてはいけない。新しいことをしてそののエビデンスをとってくる。他校と比較をして、より効率の良いことはなにかを考える。(福原さん)
- AIはできていたことを何回も繰り返す。疲れ知らず。人間にできないこともある。書き終わっている文字から書き順を評価するとか、その評価をもとにして予測して問題を出すとか。(原田さん)
- LINEいじめとかも、先生から隠れていくが、このあたりのログも分析できる(福原さん)
原田さんの「マニュアル化できる仕事は自動化(=オートメーション)できる」という言葉は、教育現場ではもっともっと知られていい言葉だと思っています。電話対応、欠席の連絡、日々の連絡帳に書くような業務などなど、自動化できるところはたくさんありそうだと思います。こうしたところにAI(テクノロジー)が効いてくるようになればいいと思いました。
AI時代に求められる教育とは
最後のアジェンダは「AI時代に求められる教育とは」でした。ここでも、興味深かったポイントメモを公開します。
- STEAMも必要。「人と違うということ」を徹底的に肯定する。(福原さん)
- 個別最適化が認められる。人が幸せかどうかを測るのは、対人での成功体験だというハーバード大学医学部の研究がある。今までの社会だったら得られなかった成功体験を今は得られる。周りと違っても「こういうコミュニティがあるよ」とAIが教えてくれ、つなげてくれる。同じ方向を向ける仲間と繋がれる。(原田さん)
今回のパネルディスカッションを聞いて、「AI」という言葉から自分がいままで受けていた印象よりも、かなり広い範囲でいろいろなことが変わるのだという感じを受けました。こうしたテクノロジーによる変化が、教育現場に何をもたらすのかを、しっかりウォッチしていかなければならないと思いました。
いちばん印象に残った言葉は、「自動化=オートメーション」です。IFTTTを使ったり、マクロを書いたりして、普段やっている仕事で自動化できるところがないか、自分でプログラムを組んでみたいな、と思いました。
No.8に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)