教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

書籍ご紹介:『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』

 井上智洋『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』を読みました。AIの発展が社会にどのような影響を与えるのかを知ることができます。
 AIによって生活が便利になる、ということは悪いことではないと思いますが、その結果として経済や社会がどのように変わっていくのか、ということは考えなくてはいけないと思っています。読んでみて関心があったところを読書メモとして公開します。

第四次産業革命がもたらすこと

 最近よく聞かれるようになってきた、「第四次産業革命」という言葉について、経済的な位置づけとしての説明について紹介します。

これから、産業にもたらされる劇的な変化を第四次産業革命といい、AIは、第四次産業革命を引き起こす汎用目的技術として位置づけられる。
汎用目的技術(General Purpose Technology、GPT)は、蒸気機関のような、あらゆる産業に影響を及ぼし、また補完的な発明を連鎖的に生じさせる技術である。蒸気機関の補完的な発明品としては、蒸気ポンプ、力織機(蒸気を動力とした布を織る機械)、蒸気機関車、蒸気船などがある。
1800年頃に蒸気機関第一次産業革命を引き起こし、1900年頃に内燃機関や電気モータなどのGPTが第二次産業革命を引き起こした。内燃機関というのは、ガソリンエンジンのことだ。
(略)
新たなGPTであるコンピュータとインターネットが引き起こした第三次産業革命(IT革命)が現在進行中だ。ウィンドウズ95が世に出された1995年をこのような革命の元年とするならば、まだ20年ほどしか経っていないことになる。
第四次産業革命は、もう始まっているという論者もいるが、私は2030年頃に始まると予想している。早くても2025年頃だろう。(p.20-21)

 汎用目的技術(GPT)が、その他の産業に大きな影響を与えて、社会制度や人々の生活を変えていく、ということを考えると、AIの技術の影響が我々の生活を変えていくのはまだまだこれから、となります。コンピュータとインターネットでさえ、第三次産業革命から25年が経っている今でさえ「あ、やっとデジタル化された」と思う部分もあるわけなので、まだまだこれからです。
 それと並行的に、新しい技術もどんどん出てきていて、『ホモ・デウス』の作者ユヴァル・ノア・ハラリさんは、「データ至上主義」が支配的になると主張しています。

ハラリは、人間至上主義に代わって、データ至上主義が支配的になると主張している。たくさんのデータを読み込んで賢くなったコンピュータ上のアルゴリズム(AI)が、いずれ人間の脳を凌駕するようになるからだ。「意識を持たないアルゴリズムには手の届かない無類の能力を人間がいつまでも持ち続けるというのは、希望的観測にすぎない」。(p.171)

おまけ:人類史上の3つのリンゴに象徴される劇的な変革

 最後に、「人類の歴史には、三つのリンゴに象徴される劇的な変革があった」(p.469)という部分が非常におもしろかったので、紹介したいと思います。

  1. アダムのリンゴ
    • 紀元前9000年頃に始まった農耕革命を象徴している。狩猟採集社会から農耕社会への転換がなされた。アダムとイブの「知恵の木の実=リンゴ」を食べてエデンの園を追放されたという神話は、農耕の起源を表しているという説がある。農耕は、戦争や飢餓、疫病、長時間労働椎間板ヘルニアなどの様々な苦痛をもたらしもした。
  2. ニュートンのリンゴ
    • 17世紀の科学革命とそれに続く工業革命(第一次・第二次産業革命)の象徴と見なすことができる。農耕社会から工業社会への転換。
  3. ジョブズのリンゴ
    • 情報革命(第三次・第四次産業革命)の象徴。情報革命による工業社会から情報社会への転換。

 いろいろなことを考えさせてくれる本でした。ただの「消費者」にとどまらないような体験を子どもたちにはさせないといけないと感じます。

社会はどう変わっていくのか?

 AIやコンピュータ、インターネットが技術としてより広く社会や産業の中に入ってきた時に、いったいどんな働き方がやってくるのか、ということについても書かれています。

情報社会では、徒競走やマラソンのように個々人の実力の差が残酷なまでにくっきり浮き彫りになる。第1章で既に論じたように、IT産業は労働集約型ではなく知識集約型であるために、知性やスキルを持った比較的少ない人数の労働者しか務めることができない。
そして、こうしたハイスキルな労働者のみが高給取りになる。「機械が大学に行けないうちは、学位はかつてないほど高い見返りをもたらす」。残りの労働者は、賃金が安くてきつい肉体労働の方へ追いやられる。
コーエン*1は、今後、平均的なスキルを持った労働者が、そのスキルにふさわしい仕事にありつくことはますます難しくなるという。のみならず、所得や教育、恋愛、あらゆる面で、中間というものが消滅し、二極化が加速する。(p.194)

 最後に書かれている、「平均的なスキルを持った労働者が、そのスキルにふさわしい仕事にありつくことはますます難しくなる」「中間というものが消滅し、二極化が加速する」という部分から、では、学校は、どのようなスキルを子どもたちに身につけて社会へ送り出すべきなのかということを考えなくてはならないと思います。

今の日本では人手不足が続いており、AIはそれを埋め合わせる役割を果たすから、失業をもたらすことはないと思われがちだが、話はそんなに単純ではない。
人手不足の職種・業種ではIT化・AI化の進展が遅く、人手不足がなかなか解消されない。他方で、人手が余っている職種・業種ではIT化・AI化によって失業がもたらされる。つまり、全体としてまだら模様になる。労働市場は2030年くらいまで、こうしたまだら模様のまま推移するだろう。(p.202)

 AIやロボットにできない仕事は、人間がやらなければならない、ということもよく言われていますが、それについてもコメントがありました。

AIやロボットがどんなに雇用を奪っても、クリエイティブな仕事は残るので、みながそのような仕事に従事すればいいと思われるかもしれない。
たとえそうだとしても、暮らせるほどに稼げない仕事ならばそれは趣味とさほど変わりなく、失業問題の解消にはつながらない。AI時代に格差は確かに拡大するが、失業は増大しないと主張する論者はかなり多い。だが、年収10万円以下の労働ばかりになった時に、それは果たして仕事があると言えるのだろうか。(p.220)

 こうした観点も非常に重要です。「働ける」けれども、それで「人生が豊かになる」のかは別の話かもしれません。映画監督のケン・ローチさんが描いている世界です。こうした未来の十分にありえるのです。
longride.jp

longride.jp


 産業革命によってどんなふうに社会が変わったか、というのはすでに前例があるものなので、それについても書かれています。

第一次産業革命期に発生した大分岐では、蒸気機関などの機械を導入し、生産活動を機械化した欧米諸国は上昇路線に乗り、そうでない国々は停滞路線に取り残された。
それと同様に、AI時代の大分岐では、AI・ロボットをいち早く導入し生産活動の高度なオートメーション化を進めた国々が経済線で圧倒的となり、導入が遅れた国々を大きく引き離すことになる。
(略)
AI時代の大分岐では、テイクオフの時期に20~50年の開きが出るだろう。情報通信手段と交通手段の発達によって、工業化時代の世界は新石器時代の世界より狭くなっている。それと同様に、AI時代の世界は工業化時代の世界より狭くなっている。したがって、革命の時期はよりバラつきが小さくなるはずだ。
とはいうものの、バラつきはゼロにはならないし、AI化の前段階としてのIT化の段階で、日本はアメリカや中国に後れをとっている。日本のIT化もかなり進んでいるのではないかと思っている人もいるかもしれないが、マイナンバー通知書のコピーを郵便で送付しているような国が、IT先進国なわけがない。
中国で名刺交換をデジタル化しているこの時代に、日本ではいまだに名刺を渡す時のマナーがどうしたこうしたといった内実のない議論にかまけている。(p.389-391)

 年末に『人口減少社会の教育』を読んだときにも、日本国内でも中央から地方への資金の流れがなくなってきて、地方がどんどん大変になっている、ということが書かれていましたが、実は日本という国も、世界全体のグローバル企業の活動の影響を受けることになります。

第四次産業革命に日本が乗り遅れた場合、自動車や家、ロボットなどのOSを提供する外国資本の企業が日本でも莫大な収益を得るかもしれない。そればかりか、日本人は、ロボットが働く無人に近い工場や店舗を所有する外国資本の企業から商品やサービスを購入しなければならなくなる。
極端な話、日本企業は全く収益が得られず、日本人の収入の道は絶たれるということになりかねない。そうなると、テイクオフどころか停滞ですらなく、経済がシュリンク(縮小)し続けるような事態に陥りかねない。(p.393)

 こうした点についてしっかり考えなくてはならないと思います。著者の井上先生は、そのために国家がある程度の役割を担わなければならない、ということも書かれています。
 「これからどのような社会がやってくるのか」という視点から、「どういう人たちがその社会を担うのか」「どういうスキルが必要なのか」を考えるきっかけになる本ではないかと思いました。

AI時代にあって、再分配と貨幣量のコントロールという重要な役割を国家が果たさなければ、自由で平等で幸福な社会は到来しない(p.477)

 第四次産業革命については、さまざまな書籍も出ています。数種類、できればいろいろな立場の書籍を読んで、将来の可能性の幅を知っておいたうえで、それを学校/教室で子どもたちにどういった形で伝えていかなければならないかを考える必要があると思っています。

(為田)

*1:アメリカの経済学者タイラー・コーエン『大格差』