教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

新渡戸文化中学校 授業レポート No.1(2020年8月4日)

 2020年8月3日から7日の5日間に渡ってオンラインで行われた新渡戸文化中学校の英語の夏期講習(担当:山本崇雄 先生)を参観させていただきました。「Happiness English夏期特別授業〜英語の正体に迫る5日間」という講座名からも、通常の夏期講習のイメージと違い、学年を超えて参加している中1〜中3の生徒たちの表情もどことなく和やかに感じます。 
 Zoomにて開催されたこの特別授業のDay1からDay5までの内容は、以下の通りでした。

  • Day 1 : 英語の学び方を手に入れよう
  • Day 2 : イコールの文(am/is/are/was/were)を制覇しよう
  • Day 3 : 「○は△を□する」の語順を制覇しよう
  • Day 4 : 動詞の様々な「形」を制覇しよう
  • Day 5 : 「あの問い」に答えよう

 Day5に書かれている「あの問い」とは、かえつ有明高等学校の英語入試問題で出題された、「Are you a good learner?」という問いです。この「Are you a good learner?」という問いに答えられるように、英語力と自分で考える力の両方をDay2からDy4にかけて自分で学び取っていくように授業が設計されていました。
f:id:ict_in_education:20200825180502j:plain

 この5日間の約束として、山本先生は「Enjoy making mistakes. できないことは可能性→できないことに優しくなろう」という言葉を、毎日の授業の中で伝えていました。異学年混合の授業だったので、英語の学力レベルの差もあります。「できない他者へ優しく」という意味とともに「英語が苦手でできない自分へ優しく」という意味もあると思います。
 授業を参観させていただいていて、この「できないことに優しく」というコンセプトが繰り返される中で、子どもたちができないことを可能性と捉えていく場面を何度も見ることができたと思っています。
 僕が参加できなかったDay 1では、初老の男性が息子が出版した英語の本を読みたいがために、英語を学び始める海外の動画を使い、「この初老の男性を馬鹿にすることができますか?」「何歳になっても、できないことができるようになることは素敵です」と生徒たちの「できないことは恥ずかしい」という意識を払拭する内容だったと聞きました。子どもたちが、できないことは可能性と感じることから夏期講習は始まったんだと感じました。
f:id:ict_in_education:20200825180531j:plain

 そうした様子を含めて、Day2の授業の様子をレポートしていきます。授業開始時間になり、Zoomにログインすると、チャットには「出席課題:しあわせを色で表すとしたら何色ですか?英語でチャットで記入してください。」と書かれていました。これに答えて、生徒たちから「rainbow color.」「yellow」などと書かれていきます。「I like ...」というふうに文章でチャットに書き込む生徒がいると、山本先生は「文章で書けるようになってきたね」と言葉に出してフィードバックをしていきます。こうしたやりとりが「英語を使ってみよう」というふうにモチベーションを上げてくれるのだと思いました。
 このチャットを踏まえて、ブレイクアウトルームで対話をします。山本先生は、「最初のテーマは、幸せの色です。日本語でいいので対話をしてください」と言います。
 僕の入ったブレイクアウトルームでは、チャットで対話が進んでいきました。ブレイクアウトルームでも学年がバラバラになることもあります。チャットには、「話したくない人は、チャットでも大丈夫です」と書く生徒もいて、Zoomを使いこなしているのを感じました。


 ブレイクアウトルームから戻って、みんなでWestlifeの「Seasons in the Sun」を聴いて、歌詞を聴き取るというアクティビティを行いました。
www.youtube.com

 ここで歌詞の中から聴き取った「I was a black sheep of the family」という歌詞から、Day2のテーマである「イコールの文(am/is/are/was/were)を制覇しよう」、be動詞の話へと進んでいきます。
f:id:ict_in_education:20200825180646j:plain

 さっきとは組み合わせを変えたブレイクアウトルームで、今度はam、is、areの意味と役割についての対話が始まります。ブレイクアウトルーム内でのコミュニケーションは、生徒たちに任されています。僕の参加していたブレイクアウトルームでは、「俺は、amは自分のことを指すもので」「うん」「isは人を指すものだと思うな。」「全て何かを示してる?(´・ω・)」「そうだね」「あー確かに」「今か未来かの話だろうね」「areは自分と相手以外の複数人の時」とチャットでの対話が進んでいました。
 ブレイクアウトルームが終わると、全体のチャットの方にもどんどん書き込みがされていきました。
f:id:ict_in_education:20200825180717j:plain:w400

 途中、山本先生から「I am Tanaka Kumi.」「We are ready for lunch.」「30 languages are spoken in India.」 などの教科書に出てくる英文がチャットで書き込まれていきます。そうした例文を見ながら、「am、is、areは、イコール(=)の役割をしている」と山本先生は導き出していきます。
f:id:ict_in_education:20200825180808j:plain

 1年生だとまだ習っていない構文もあります。例えば、受動態の文章については、山本先生は「30 languages are spoken in India.はちょっと難しいね。中3のみなさん、誰か答えてくれるか、チャットして」と言うと、3年生が書き込んでくれて、それに対して山本先生が「ありがとう」と答えます。こうしてみんなで学び合っていく雰囲気が作られていきます。

 例文を見ながら、「be動詞がイコールの役割を果たしている、という感覚を大切に」と山本先生は言い、生徒一人ひとりが手元にある英語の教科書のなかからis am are(中学2年生と中学3年生は、was と wereも)の表現をたくさん抜き出していく15分間の活動に入りました。ノートのまとめ方も、一人ひとりに任されています。山本先生は、am、is、areがわかるように、線を引いたり色で囲ったりしています。
f:id:ict_in_education:20200825180835j:plain

 この活動を始めるときに山本先生は、「教科書のどのページから見つけてもOK。レイアウトも自由。ただし、分かる文章は飛ばして。単語を知らないとか、ぱっとわからないとか、書けない、そういうのを集めてください」と生徒たちに伝えます。学習の目的は、「できないことができるようになること」であり、それがさまざまな活動の根底にあると感じます。
 ひとつの正解を求めていくのではなく、みんながそれぞれの教科書で探し、さらに自分が知らない単語やわからない文章に注目して探していく、というのが、学びの個別化が進んでいていいなと思いました。
f:id:ict_in_education:20200825180910j:plain

f:id:ict_in_education:20200825181025j:plain

 生徒一人ひとりが抜き出してまとめたノートは、この後で掲示板アプリであるpadletでまとめていきます。山本先生がpadletに「夏:be動詞」の項目を作り、そのリンクをチャットに送ります。これで、生徒たちはみんなpadletにアクセスして、同じ項目に自分がまとめたことを提出していくことができます。常に同じテーマのノートを使うことで、この授業に参加しているみんなで共同のポートフォリオとして使えるようになります。
f:id:ict_in_education:20200825181101j:plain

 山本先生は、「padletを使うことで、自分の学びの“見える化”をしていきたいと思います。これは、今回の夏期講習に参加していない人の役にも立ちます。人の役に立ちます」と生徒たちに伝えていました。padletに並ぶノートを見ることで、他の参加者はどのように学んでいるのかということを見ることができます。登校が難しくてもオンライン上での、1つのコミュニティーできていくのだと感じました。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)