3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。
まだ,同僚に伝える機会がないのですが,「このフレーズ,ICT苦手な同僚にも分かりやすいし,伝えやすいな。」と思うキーワード・キーセンテンスがたくさんありました。
「減点主義でなく加点主義で見る」は,ふだん教師として意識していなければならないものだと思います。でも,ことICTに関してはやたらと「減点主義」になってしまう人がいることも事実だと思います。「過程を見る」「以前よりどう変容してきたのか」「価値づける」といったことを授業の中で児童を「見取る」ようにしているのに,それができないのはもしかしたら,できない自分をさらしてしまう不安もあるのかもしれません。
昨年度GIGAスクール構想によって一人一台環境が整ってしまいました。「使わなければいけない状況」になって,「できない自分」から「ちょっとできるようになった自分」を実感した担任が,うれしそうに「子どもたちの様子を」伝えに来てくれました。でも一番変わったのはその担任だったわけです。そこからその担任もいろいろな活用をしていました。
「減点主義でなく加点主義で見る」というのは,為田さんが書かれている通り,ICTに限らないわけですが,まさにその通りのことが勤務校で起きたのでとても印象的でした。
「書く活動」については,これまでの表現方法が「作文一辺倒」だったと改めて感じました。ICTの活用によってその種類が豊富になり,それによってより豊かに表現するようになる子も出てくるでしょうし,選択肢を提示できることは大きいと感じました。ぜひこれから取り入れていきたいと思いました。
教育ICT利活用の目的9類型については,これまで何回か拝見してきましたが,書籍にしていただいたことで,今までよく理解していなかったところもより理解が深まった感じました。ここは勤務校の同僚にも特にお勧めして読んでもらいたいと考えています。
「ゲーミフィケーション」について。「タブレットでゲーム」というだけで拒否反応を起こしがちな学校現場では,実は普段の学習では,意識していなくても「自分も同じようなことを考えてやっていた」と感じる教師も多いと思いました。これをICTでも取り組めていければと思いました。
KahootやCanva,Flipgridといったアプリやサービスを使うことで子供たちの表現方法の拡充や学習意欲の喚起につながっていることを実感しているので,そこから児童生徒の学力とうか「生きる力」につなげられるようにしていきたいと改めて感じました。
私自身が特にできていないことが,「家庭との連携」だと思いました。参考にしていきたいと思います。【岩城豊@山形県中山町立長崎小学校 先生】
岩城先生、ありがとうございます。何度か僕のプレゼンテーションを見ていただいた方には、「教育ICT利活用の目的9類型」はおなじみなものですが、岩城先生が書いてくださったとおり、口頭で伝えるのと、こうして書籍で文字になるのとは、表現する側としても大きく違っていて、がんばって書きました(笑) プレゼンテーションで話していたことなのに、文字に書いていく過程で「いままでは勢いで誤魔化してたかな?」と自分で気づくこともできました。
同僚の先生方にICTの活用をすすめるときに、この本がお役に立てばいいな、と思います。ご感想をいただきまして、ありがとうございました!
感想文は、発売1ヶ月後の4月15日まで、お待ちしております。あと2日!しかありませんが、ご感想をお待ちしております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
(為田)