教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

宝仙学園小学校 授業レポート No.1(2022年5月16日)

 2022年5月16日に宝仙学園小学校を訪問し、山本雄登 先生が担当する3年松組の国語「こまを楽しむ」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、教科書の本文を読んで、自分たちで「問い」を作っていく活動をしていました。

 山本先生は、教師用デジタル教科書の本文読み上げ機能を使っていました。「(デジタル教科書の音声に合わせて)一緒に読むのでもいいし、自分のペースで読むのでもOKです」と山本先生は言います。子どもたちのノートには横線がひいてあり、線の上に教科書の本文を読んでわかったことを書いていきます。

 次に山本先生は、「本文が教えてくれたことから、質問をつくりましょう」と言い、「なぜ」「いつ」「だれが」「どこで」など、問いを作るために使える言葉を子どもたちと一緒に挙げていきます。
 子どもたちは自分で問いを作って、ノートにひいてある横線の下に書いていきます。「どんな問いでもOK。後で調べるからね」と山本先生は言います。子どもたちは、いろいろな問いを考え、ノートに書いていきました。どんなふうにまとめればいいかを、山本先生はロイロノート・スクールでまとめて、モニターに映していました。

 子どもたちがノートにたくさんの問いを書くことができたところで、山本先生はロイロノート・スクールで、ピラミッドチャートが描かれた共有ノートを準備します。
 子どもたちも自分のiPadを出してロイロノート・スクールを開きます。4人でグループを作り、グループごとにピラミッドチャートに、問いのカードを書いていきます。みんなで共有のピラミッドチャートにカードを置くので、誰のカードかわからなくなってしまうので、「カードに名前書いて」と子どもたちで声を掛け合ったりもしていました。その他にも、グループの他の人のカードを動かしてしまうこともあって、「だれ、あたしのカード動かしてんの!?」という声も聞こえていました。
 こうして協働するときに、どういうことに気をつければいいかを体験できるのは必要なことだと思います。

 山本先生は、グループで協働してピラミッドチャートにカードを書いているときに、「今日はカードの数を増やす、というコーナーです」と言っていました。
 これからの授業で、グループ内でたくさん作られたカードから、どの問いについて考えるかを、ピラミッドチャートの上でカードを動かしながら考えていくという授業に進行していくそうです。

 こうして協働しながらノートを作っていくなかで、「自分のカードは他の人にも見えるんだから、“責任”があります。そして、他の人のカードを勝手に消さないのは、“尊重”ですよ」と山本先生が説明していました。これは、宝仙学園小学校が6年間で育んでいきたい資質・能力である「キーコンピテンシー10」のなかの「責任をもつ」と「尊重する」に関わってくる部分になります。こうして日々の授業の中の活動で、育てたい資質・能力が育まれるような場面を作ることが大事だと感じました。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)