教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

宝仙学園小学校 授業レポート No.2(2022年5月16日)

 2022年5月16日に宝仙学園小学校を訪問し、佐藤至大 先生が担当する4年松組の教室の様子を参観させていただきました。参観を予定していた国語の授業の前が体育で、着替えが終わった子から教室に戻ってきて、順に記憶定着をサポートする学習アプリ「Monoxer(モノグサ)」を使う学習をしていた様子を見られたので、レポートしたいと思います。

 子どもたちが教室に戻ると、モニターには「モノグサを進めます。iPadを出して進めていていいです」と表示されていました。これを見て、子どもたちは自分で学習を始めていきます。一人ひとりが自分で学ぶコンテンツを選んで自分のペースで学べるMonoxerのようなアプリは、こうしたスキマ時間を有効活用するのにむいていると感じました。

 Monoxerには いろいろなコンテンツがありますが、それぞれのコンテンツごとの記憶状況を自分で見ることができるようになっています。コンテンツを選ぶ画面で、記憶済み(緑)・記憶中(黄色)・弱点(赤)と色で表現されているので、それを見ながら自分でどのコンテンツを学ぶかを選ぶことができます。

 「宝仙漢字ドリル(14-15)」のように書かれたドリルをやっている子たちが多かったので見てみると、iPadで書き取りの学習もできるようになっています。ペンを使って書き取りの練習をするときには、次にどこにペンを置いて書き始めるのかが記憶のヒントとして表示されるようにもなっています。
 手書きでの認識だけでなく、キーボードを使ったり、ボタンを選択したり、記憶を定着させるためにさまざまな形式で問題が出題されるのはMonoxerの特長だと思います。

 すべての問題を解き終わった後、コンテンツの習熟度を確認することができます。「現在の記憶状況」が円グラフで表示されています。「記憶済(=緑)」が25%、「記憶中(=黄色)」が41.7%…というふうにわかるようになっています。

 先生の画面では、クラスの子どもたちの最近の学習の様子を一覧で見ることができます。それをモニターに映してみんながどんなことをしているのかを確認することができます。

 個人でコンテンツを選び、記憶度を高めながら、その成果をクラス全体で共有していくというふうに組み合わせて、佐藤先生は休み時間から授業の最初の時間にMonoxerを使っていました。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)