教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.1(2023年9月13日)

 2023年9月13日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。

6年2組 総合的な学習の時間

 塩田恵也先生が担当する6年2組の総合的な学習の時間では、SDGsをテーマにしたプレゼンテーションをしていました。グループで作成したスライドをモニターに表示して、プレゼンテーションを進めていきます。
 グループでプレゼンテーションをするので、交代しながら話をしていきます。ただ調べたことを発表するだけではなく、途中でクイズを入れたり、聴く人たちに興味をもってもらう工夫をしていました。
 プレゼンテーションが終わると、最後に聴いている人たちから質問かコメントをもらいます。プレゼンテーションをただ聴くだけでなく、質問やコメントをする練習にもなるのがいいと思いました。
 プレゼンテーションは、何度も実践することで上手になります。授業で何度も実践する場があると、子どもたちは「今度はちょっと話し方を変えてみよう」とか「スライドに入れる写真の数を増やしてみよう」というように、プレゼンテーションを伝えるためのアイデアを試すことができるようになります。
 また、何度も実践の場を作ることで、聴いている人もコメントする練習を多くできるようになります。プレゼンテーションの論理性についてやスライドで提示した素材の効果についてなど、本質に迫るコメントがだんだんできるようになっていくためには、こういった場を何度も作ることが重要だと思います。

6年1組 英語

 荒井貴美子先生が担当する6年1組の英語の授業では、カラオケEnglishを使って英語の練習をしていました。英語の授業では、ALTの先生1人とクラス全員で発音の練習を効果的にすることはなかなか難しいと思います。こうして一人1台の端末を使って自分一人でコンテンツを使い、何度も聴いたり話したりする練習をすることができるのはいいことだと思います。

 カラオケEnglishのサイトだけで練習を完結させることもできますが、それだけでなく自分で「できるようになったこと」や「むずかしかったこと・もっとできるようになりたいこと」などを1日ずつ自己評価してコメントを書くためのEnglishNoteが用意されていました。こうして子どもたちのふりかえりを助ける教材を用意することも重要だと思います。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)