教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

平成27年度「教育の情報化」推進フォーラム レポート No.4 総括パネルディスカッション「アクティブ・ラーニングとICT活用」 (2016年3月5日)

 2016年3月5日に、平成27年度「教育の情報化」推進フォーラムの2日目に参加してきました。総括パネルディスカッション「アクティブ・ラーニングとICT活用」の様子をレポートしていきたいと思います。パネルディスカッションに参加されていたのは、以下の皆様でした。

コーディネータ:
 (一社)日本教育情報化振興会 会長 赤堀 侃司


パネリスト:
 放送大学 教授 中川 一史氏
 鳴門教育大学大学院 准教授 藤村 裕一氏
 つくば市教育委員会 教育長 柿沼 宜夫氏
 多摩市立愛和小学校 校長 松田 孝氏
 富山大学附属小学校 教諭 福田 慎一郎氏

 今回は、放送大学 教授の中川一史先生のプレゼンテーションをレポートしていきたいと思います。特に、僕が興味深かった点、心に残った点を中心にレポートしていきます。以下、写真で撮影しているスライドはすべて、中川先生の発表で使われたスライドです。

「◯◯しやすい」から、「◯◯する」だけでは不足

 中川先生は、最初に「タブレット端末は…」というスライドを表示して、さまざまな「◯◯しやすい」を提示します。なるほどと思いつつ、こうしてたくさんの「◯◯しやすい」があるからこそ、安易な使い方も多い、という話につながります。
f:id:ict_in_education:20160330214323j:plain

 中川先生は、「撮りやすいから撮ればいい」というのではダメで、「なぜ撮るのか」が大事だということを説明します。例えば、体育の授業で、跳び箱の手の付き方を説明するのであれば、そこがわかるように撮らなければならない。それが、「活用する」ということだ、と説明します。

 どのように使うのかというときに、ポイントとして示されたのは、授業における「からみ」と「ゆらぎ」。教室での先生のさまざまな行動がまとめられていました。最終的なゴールとして、主体的・協働的な学びへと導くために、どのようにタブレットをはじめとするICTを活用すればいいのかを考える機会になると思いました。
f:id:ict_in_education:20160330214352j:plain

タブレット端末の導入パターン

 また、中川先生は「タブレット端末の導入」と一言でいっても、さまざまなパターンがあるということを、表として示して説明します。
f:id:ict_in_education:20160330214435j:plain


 タイプ、台数などによって導入パターンが6つに分けられています。が、実際には「主に教師が活用」「グループに1台」「児童生徒一人1台」の3つに分かれます。中川先生は、「一人1台を実現するために自治体が苦労している間に、タブレットが安くなって、個人所有になるのでは?」という可能性についても触れていました。一人1台になると、「タブレットは共有物から文具に変わります」と中川先生は言います。そこではじめて、一人ひとりが違う使い方をするようになります。

 どのような目標を達成するためにICTを導入するかによって、台数としては何台必要なのかを考える必要があると思います。逆に、予算の制約があるならば、揃えられる台数によってできっこないタイプを目指すのはやめるべきです。

 それと、中川先生がおっしゃっていて、「ああ、そうだなあ」と思ったのは、「準備の手間が2倍、効果が2倍なら、先生は使わない。僕なら使わない」という言葉でした。これは学校での先生の仕事ぶりを見ていると、たしかにそうだと感じられます。今の段階は、まだ手間がかかりすぎている状態なのかな、と思いました。「いいけど、準備が大変」な状態を変えていくのは先生側に責任はなく、環境を変える側だったりテクノロジーだったりの仕事になるべきだな、と感じました。

(為田)