教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

日本教育工学会SIG-04ワークショップ「アクティブ・ラーニングと学習環境デザイン ~主体的・協働的な学びを誘発する空間とICT」レポート No.2(2016年7月31日)

 東北学院大学の稲垣忠准教授にご紹介いただいて、2016年7月31日に開催された日本教育工学会SIG-04 教育の情報化の第5回ワークショップ「アクティブ・ラーニングと学習環境デザイン ~主体的・協働的な学びを誘発する空間とICT」に参加してきました。

クロストークセッション

 午後のプログラムは、クロストークセッションからスタートしました。午前中に実施したエキスパートセッションの結果を順に報告していきます。全員の発表が終わると、今回の課題となる「GET ACTIVE」をすべて読んだことになる、ということになります。
f:id:ict_in_education:20160926155931j:plain

 為田の参加したグループでのクロストークセッションのメモを公開します。こんな感じでした。

1章 Mさん

  • この本の位置づけを説明。
    • この本の目的は、「リデザインされた学校が、ギャップを埋められるか、というところ」
    • デジタル時代に向け、より良い学習とは?
    • 学習スキルと未来の職場環境について、考える機会を。
  • 架空のストーリーでもって考えるきっかけを。
    • それをもとに学校教育と未来の職場環境の連続性を考えている。
      • 場所を選ばず、学びたい時に学べる、という学習環境。
    • 総合学習、教科の枠組みを越えた学び合い、という協働学習を行なっていく必要があり、そのためにどんな学習環境が必要か、という事例紹介をしている。
  • 結論的には、今の日本では難しいよね、ということ。
    • 現場の先生方が感じているものと、未来の教育環境に提示されているものにはギャップがある。
    • 実際に日本の教育は、中学校では教科の枠に囚われていて、その枠を乗り越える、構造的な発想の変化が必要ではないか?そのためには、制度を変えるなども必要だろう。
    • 疑問として上がっているのは、費用をどうしているか?ということ。海外では企業のバックアップがあるが、日本では難しい。文化的な違いもあるかな。
    • 学校建築に関しての発想が、欧米と日本とでまったく違っている。そういう面でも、難しいのではないか。


2章 Uさん

  • 「デジタル時代の教育と学習」。これ以降に出てくるさまざまな言葉の定義をする章。
  • テクノロジー、スペース、ペダゴジーの交わるところに、アクティブ・ラーニングがある。
    • ペダゴジーの話
      • アクティブ・ラーニングの定義。
    • スペースの話
      • アクティブ・ラーニングのスペースはどういうものか?
        • プライベートかパブリックか、個人で学ぶか集団で学ぶか、の2軸で分けて定義。
          • プライベートで個人だと、学習机。
          • パブリックで個人だと、カフェみたいなもの(通常のオフィスとかかな?)
          • プライベートで集団は、グループサイズがあって、その集団の中で語っていく形。
          • パブリックの集団は、より大きい集団となる。
        • キャンプファイヤーの例がおもしろい。
    • テクノロジーの話
      • 複数のテクノロジーを統合的に使っていくことが必要。
  • そもそも、重なりあいのところにあるのはアクティブ・ラーニングでいいのか?パッシブでも同じではないか?


3章/4章 Kさん

  • 具体的に例を出していく、というのが3章。それを自分の学校に取り入れるときにはという手順を示しているのが4章。
  • 人間工学の視点から。柔軟性から。
  • 教室の中の住器、家具などを5つの視点から選んでいく必要がある、という話。
  • デザインシンキングの手順に従って、空間デザインをしていこう。
    • 生徒を巻き込みながら。ルール作りなども。どういう問題/課題があるかを焦点化する。
    • 教師としてどうだったか。
  • 議論になったこと
    • 主体は教師か。学習者か。
    • 始めの課題の設定が、非常に重要ではないだろうか。


5章 為田

  • 学校デザイン、建築、インフラなども含めて、目的を持つべきこと。
    • 「どういう学校にしたい」→デザインを起こす。デザインの評価ができる。
    • 教化センター方式とか、そういう意味でいいな、と。
  • クラウドまで考えて、クラウドを学校デザインの延長として考えられるかどうか。
    • クラウドに乗せるべきもの/乗せるべきでないもの
    • どこまでが学校のものでしょう?
      • 児童生徒の作品
      • 先生の板書
      • 先生の授業動画
      • 授業の様子を撮影したもの / すべてが学校の財産だろうか?
    • クラウドによって、「生徒が1人の教師に「専属」しないようになるかも」
  • ケーススタディとして登場する、デザイン39キャンパス
    • ブログも非常におもしろい。いろいろなアイデアが浮かびそう。日本にはあまりないキャンパスだと思う。

f:id:ict_in_education:20160926160541p:plain

6章 Aさん

  • 学習のためのデジタル空間
    • 一人1台のデバイスを使って、外とつながってコミュニケーションを取りながらやっていけるのではないか?
  • 設計のために必要な観点
    • 起動性、レスポンシブデザイン(BYOT:Tはテクノロジーによって必要になる)
    • 大人が使っているものと同じものにつなぐ。普通に使っているものと同じものを授業の中で使っていきましょう、ということ。
  • 学習空間の効果
    • 生徒にデジタル生活への準備をさせる、など6つ。
    • だんだん慣れさせていく、学校外と相互作用。
    • 学校の壁を越えて行きたい。
  • 日本では、学校にしかないものが多すぎる。(電子黒板とかね)


7章 Kさん

  • これまでの章で学んできたことを踏まえて、学校を建築するときのノウハウが紹介されている。
  • 学習環境を創るために、1.教師への教育、2.学校と地域をつなぐこと、の2つが重要。
  • 学校と学習環境を設計するために、事前調査を行い、支援者のアンケートを行う。地域の人にもアンケートをとる。その後に、ビジョンを設計したうえで、開発することが重要と書かれている。
  • 作り終わった後も、ビジョンを共有する。教師へのアフターフォローも。
  • 立命館の茨木キャンパスは、地域の人も学校に入ってこられる。
  • 「ものづくり」、メイカーズエデュケーションについては、産業革命からの流れのなかで、個人がメイカーズになるという流れから来るものか。

 こうして「自分だけしか、4章を読んでいない」(かつ、そもそもみんな原稿すら持っていない)という状態で、午前中のエキスパートセッションの内容をまとめてプレゼンテーションするのは、責任重大すぎて、緊張しました…。そもそも、自分の興味が偏っているように思うので、これでいいのか、とても不安になります。
 ジグソー法、こうやってみんなでシェアしましょうという授業形式はよく研究授業などでも見かけますが、常々「自分にはできないような気がする…」と思っていました。その思いをいっそう強くしました(笑)
 ですが、一方で、おそらく自分一人で読んでいたら、決して思わなかっただろうな、と思うような感想を聞けたり、着眼点やアイデアなど自分と違うものを得ることができたり、そうしたところはこの手法ならではだと感じました。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)