教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山地区学校園 教育研究発表会 レポート No.1(2017年2月3日)

 2017年2月3日に、京都教育大学附属桃山地区学校園の教育研究発表会に参加しました。テーマは、「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」でした。
f:id:ict_in_education:20170303010236j:plain:w400

 今回は、「京都教育大学附属桃山地区学校園」での教育研究発表会となっており、ふだん授業を見学させていただいている京都教育大学附属桃山小学校だけではなく、隣接する京都教育大学附属幼稚園、京都教育大学附属桃山中学校とともに、幼小中連携教育の研究発表会でした。いただいた資料の中には、以下のような言葉が書かれていました。

附属桃山地区学校園では、異年齢での園児・児童・生徒が交流を深めながら相互に学び合っています。異年齢の子どもが関わり合い学び合うことが豊かな育ちを生み出すと考えて行っているものです。平成13年度から始めましたこの幼小中連携教育研究は、各校園の独自性を大切にしつつ、教員が連携して幼小中の目標・子ども像・理念を同じくし、幼稚園入園から中学校卒業までの12年間を同じ目線で子どもたちを見取り育てるというものでした。平成25年度からは第1次として、さらに平成27年度からは第2次として「幼小中で育む『豊かな学力』と『豊かな社会力』―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発」のテーマのもとに、これまでの研究の意義、また連携教育の意義を一層明確にしてまいりました。

 幼稚園~小学校~中学校の12年間をずっと見続けていける教育実践ができるのは非常に興味深く、教育研究発表会に参加しました。

 教育研究発表会のプログラムは、以下のようなものでした。

  • 全体会Ⅰ
    • 「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」
  • 公開保育・授業Ⅰ
    • 小学校・幼小交流、中学校・小中交流
    • 国語(小中交流)、社会(小中交流)、音楽(小中交流)、体育(小学校単独)、英語(小中交流)、健康コミュニケーション(幼小交流)、道徳(小中交流)
  • 公開保育・授業Ⅱ
    • 小学校・幼小交流、中学校・小中交流・幼中交流
    • 国語(小学単独)、社会(小学単独)、社会(中学単独)、算数・数学(小小交流)、理科(小中交流)、図画工作・美術(小中交流)、英語(中学単独)、コミュニケーション健康(幼中交流)、コミュニケーション(幼小交流)
  • 公開授業Ⅲ
    • 小学校、中学校、小中交流
    • 国語(中学単独)、算数・数学(小中交流)、体育・保健体育(小中交流)、道徳(小学単独)、コミュニケーション(小中交流)、理科(小学単独)
  • 全体会Ⅱ
    • ミニシンポジウム ~幼小中それぞれの立場から~

 全体会での連携プログラムについての発表とともに、公開保育・授業が3コマ、そして最後にミニシンポジウムがあるというものでした。最初の全体会の時点で、参加人数は600人くらいと数字を伺いました。全国から参加者がいたようで、注目度の高さを感じました。

 シリーズで、為田が見ることができた全体会や公開保育・授業などについて、レポートをしていきたいと思います。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)