教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会レポート No.4(2024年2月19日)

 2024年2月19日にオンラインで開催された、「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会に参加しました。東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也 研究室(当時)・東京書籍株式会社・株式会社Lentrance・つくば市の4者が3年間(2021年~2023年)に渡って協力して、つくば市内の公立小中学校・義務教育学校で児童生徒が学習者用デジタル教科書を活用する様子を学習履歴データとして記録し、分析する研究が報告されました。記録した学習履歴データを分析することによって、デジタル教科書の利用実態と学習傾向について成果が報告されました。

本プロジェクトの成果と今後の課題(堀田先生)

 東北大学大学院(当時)の堀田龍也 先生から、最初に「本プロジェクトの成果と今後の課題」の紹介がありました。
 堀田先生は成果として、「デジタル教科書の活用が成績のみならず学びの意識にも好影響を与えているようだ」ということをおっしゃっていました。

 最後に、「これからに向けて」として、デジタル教科書の操作に関するデータだけでは「学習を推定する」だけに過ぎず、今回の東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也 研究室(当時)・東京書籍株式会社・株式会社Lentrance・つくば市の4者による協力体制のように、データやログを分析していくことが重要だ、ということを述べられていました。

その後の話

 2024年2月19日の成果報告会の後で、3月28日に東京書籍から「つくば市と東北大学、東京書籍、Lentrance  家庭学習において学習者用デジタル教科書(中学校英語)を 積極的に活用していたグループは 音読課題の得点や定期テストの成績が高いことを報告」とリリースが出ました。
 リリースのタイトルは「家庭学習において学習者用デジタル教科書(中学校英語)を 積極的に活用していたグループは 音読課題の得点や定期テストの成績が高いことを報告」となっていて、「学習者用デジタル教科書を利用すると成績が高い」というポイントがフィーチャーされているように思いました。

 今回のレポートの公開に合わせて、東京書籍 DX開発本部の清遠和弘さんは、以下のようなコメントをよせてくれました。

今回のリリースを読む上で重要な点を2点補足させていただきます。

  • 補足①今回の結果は相関関係であって因果関係ではない
    今回の結果は「家庭学習で積極的に使っている子=成績が良い」というだけで、「デジタル教科書を使うと成績が伸びる」ということではありません。
    こう言うとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、結局のところ「成績のよい子はしっかり家庭でも勉強する」という当たり前のことである可能性もある(というか多分そう)ということです。
    ただ、私としてはそれでも十分に意味があると思っています。どんなツールであっても万人に取ってよいものはなく、「この子にはこれ」「この子にはこれ」というように、それぞれの子にあった使い方をするように促してあげることには意味があると思うからです。
    残念ながら、現在は端末の持ち帰りの問題もあり、多くの学校では家庭学習でデジタル教科書を使っていません。しかし、今回の研究で分かったように、家庭でも使えるようにしてあげることで、一部の子供たちはそれを活用して学びを深めることができます。
    デジタル教科書の使い方は一人ひとり異なります。大事なのは使い方を制限せず、いつでも選択肢として使える環境を作ってあげることだと思っています。英語のデジタル教科書本格導入に向けて、ぜひ家庭でも活用できることを先生や保護者の皆様に知っていただきたく、リリースを出しました。
  • 補足②今回の結果は限られた母数の中の1ケースにすぎないこと
    これも重要な点の一つですが、あくまで今回は特定の学校の特定の集団に対してのものであり、これが広く一般的に言えるのかについてはもっとデータのスケールを上げて検証する必要があります。
    研究の当初は、そもそも操作ログから何を言えるのか(そもそも何も言えないのか)すらわかりませんでした。2年間かけてデータを集め、探索的に研究を進める中で、ようやく仮説と言えそうなものが出せたという段階に過ぎません。
    今後研究を進める上で、相反する結果が出る可能性もありますし、軌道修正が必要な場合もあるかもしれません。それらの可能性も含め、できることからコツコツと積み上げていきたいと考えています。まだまだ研究の黎明期であることをご理解いただければと存じます。
    今回の研究で、「操作回数は際立って多いが、1コンテンツあたりの閲覧時間が短いグループ(流し見傾向群)」は定期テストの音読課題の得点が低いことが分かりました。もしかしたらこの子達は「学びたい(もしくは学ばなければ)」という意識はあるのに、学び方がわからないのかもしれません。
    もしそういった子たちを先生の方で把握できれば、その子に応じた声掛けや指導ができるかもしれません。そうやって、それぞれの子供たちにとって一番いい学び方を提案できるように、今後も研究を進めていきたいと思っています。

 学習者用デジタル教科書は、ただ紙の教科書の代替となるだけでなく、今回の成果発表会でもログとして出ていたような、英語の音声コンテンツの視聴など、多様な学び方を可能にしてくれる存在だと思います。紙の教科書で「みんな同じように」しか学べなかったのが、デジタル教科書を使うことで「自分にあったやり方で」学べる様になるのだと思います。
 そうした学び方を子どもたちができるようになるためには、学校という場で先生やクラスメイトと共に学ぶことが大事だと思います。そのために、今回の研究のような共同研究とその分析成果を多くの先生方に読んでもらって、授業設計の選択肢にデジタル教科書が入ればいいな、と感じています。

(為田)