教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会レポート No.3(2024年2月19日)

 2024年2月19日にオンラインで開催された、「学習者用デジタル教科書の学習履歴データの活用に向けた共同実証研究」成果報告会に参加しました。この研究は、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也 研究室(当時)・東京書籍株式会社・株式会社Lentrance・つくば市の4者が3年間(2021年~2023年)に渡って協力して行ったもので、つくば市内の公立小中学校・義務教育学校で児童生徒が学習者用デジタル教科書を活用する様子を学習履歴データとして記録し、分析することを目的としています。
 研究は、東北大学大学院博士後期課程の宮西祐香子さんと、長濱澄 准教授を中心に進められており、今回の報告会では長濱澄 先生より、記録した学習履歴データを分析することによって得られた、デジタル教科書の利用実態と学習傾向についての成果が報告されました。

成果報告2-A「英検のスコアの変容とデジタル教科書の利用傾向」

 東北大学大学院の長濱澄 先生から行われた成果報告「授業中におけるデジタル教科書の利用実態と個人差による操作傾向」のうち、前半は研究A「英検のスコアの変容とデジタル教科書の利用傾向」についての分析報告でした。

 授業中の操作ログで見ているのは、以下の5つの数値です。

  • 期間内の利用回数
    • 何回デジタル教科書を利用したか
  • 利用時間
    • デジタル教科書の利用1回につき、授業中に開始から終了まで平均で何秒間利用したか
  • クリック回数
    • 平均で何回クリックしたか
  • 視聴コンテンツ数
    • 各コンテンツの視聴数(音声機能と非音声機能)
  • ページ範囲
    • デジタル教科書の端末の利用1回につき、平均で何ページ分にアクセスしたか

 生徒たちを英検のスコア変容に基づいて、以下の4つのグループを作りました。

  • グループLD
    • 成績下位
    • 成績が低下
  • グループLU
    • 成績下位
    • 成績が向上
  • グループM
    • 成績中位
  • グループH
    • 成績上位

 それぞれのグループが、授業中に学習者用デジタル教科書のどんなコンテンツを操作しているのかのログを見ることができます。この中で、研究チームが特に注目したのが、成績が下位でかつ前後で成績が向上した群(LU群)です。この群は、他の群に比べて、授業中の各コンテンツの操作回数が多いことがわかっており、授業中にしっかりとデジタル教科書を使って学習したことが成績の向上につながった可能性があります。一方で、「音声コンテンツ視聴秒数」や「操作授業数」ではグループLUは上位2グループに比べてあまり多くないようにも見えます。
 成績上位のグループHは音声コンテンツの「視聴回数」も「視聴秒数」も「操作時間数」もいずれも多くなっており、「継続的に」「しっかりと時間をかけて」「何回も」使用していることがわかります。視聴回数だけでなく、視聴秒数も伸びるように授業中にどのような活動を行えばいいかなど、先生方の工夫で学習効果を高められるような気がしました。

成果報告2-B「授業中のデジタル教科書操作における個人差(試行的)」

 東北大学大学院の長濱澄 先生から行われた成果報告「授業中におけるデジタル教科書の利用実態と個人差による操作傾向」のうち、後半は研究B「授業中のデジタル教科書操作における個人差(試行的)」についての分析報告でした。

 つくば市内の中学校1年生のある1時間の英語の授業でデジタル教科書「NEW HORIZON 1」を活用した様子を見学して、22人が操作したクリック2,087件を分析したそうです。授業が進んでいくなかで、それぞれの生徒がどんなふうにデジタル教科書を活用しているのかログをもとに分析されていました。

 授業の中では、何度かデジタル教科書の音声再生コンテンツを使って学習する場面があります(上の図のグレーの部分)。ログからは、先生からの「デジタル教科書を開いて」という声かけに対して、反応しない(もしくは著しく遅れて反応する)グループがいることがわかったそうです。

 まだまだ今回は試行的で、これからも継続的に研究していく、と長濱先生はおっしゃっていましたが、こうして授業の進行と操作ログを組み合わせて分析をしていくのは、「授業をどう良くするか」というところに直結しそうな研究で、つくば市内の先生方をはじめ多くの先生方が興味をもつところになるのではないかと感じました。

 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)