2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。
今回は、1年1組の生活科の公開授業(越知照子 先生)をレポートします。1年1組の生活科のテーマは、「もうすぐみんな にねんせい」でした。最初に、ワークシートにどんなことができるようになったかを書いてもらいます。例えば、「本をたくさん読めるようになった」とか「一人で電車にのって学校にこられるようになった」というように書いていきます。
その後で、みんなが書いた「できるようになったこと」をわかりやすく伝えるためにどうすればいいのか出し合っていきます。ホワイトボードには、「え」「しゃしん」「どうが」「じつぶつ」といくつかの伝え方(=メディア)が書かれています。それぞれについて、どのような特長があると思うか、越知先生は質問をしました。例えば、「写真はとりなおせる」「写真はメールで送れる」「絵は、カメラがなくてもいい」「絵は、自分の好きなようにつけ足せる」「絵は直接持っていかないとだめ」「絵は、けすのがたいへん」「実物はそのものの触り心地がわかる」…のような意見がたくさん出てきました。
子どもたちから出てきた答えをホワイトボードにまとめていくことで、それぞれ伝え方(=メディア)の特長を比べられるようになっていきます。途中で越知先生は、「じゃあ、サッカーを見せるなら、実演?動画?」というふうに質問をしていました。児童からは、「実演がいいけど、教室だとできない」などの答えが返ってきました。こうした受け答えをしていくうちに、それぞれのメディアの特長がホワイトボードに並んでいきます。
さまざまな伝え方とその特長が挙がってから、越知先生は「自分のやれるようになったことを伝えるなら、どれがいい?」と訊き、ワークシートにどのメディアを使いたいかを書いてもらいます。
このときも、ただ「動画」とメディアの種類を書くのではなく、どんな動画かということまできちんと書いてもらっていました。また、「なんでその方法なのか」という理由もあわせて書いてもらっていました。
1コマ前に5年生のメディア・コミュニケーション科の授業で、メディアの選択をしている様子を見て、目的(=「何を伝えるのか」)と手段(=「どうやって伝えるのか」)を明確に切り分けて考えていることに驚きましたが、1年生の段階でも充分にこうした形でメディアの特性を、「何を伝えるのか」「どうやって伝えるか」「伝わるようにするにはどうすればいいか」ということを考えているからこそ、できるようになるのだと感じました。
1年生の授業でも、こうしたやりとりを続けていくことで、さまざまなメディアの特性を知り、情報活用能力を高めることにしっかりと繋がっていると感じました。
No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)