2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。4時間目に情報活用能力研究主任の木村明憲 先生が見学の方に向けてされていたメディア・コミュニケーション科についての講話を見学させていただきました。
以下、木村先生が説明されていたことのポイントをメモとして公開します。
- メディア・コミュニケーション科 →各教科を結びつける
- 情報活用能力:「せいりする」と「まとめる」は違う
- 「整理する」は、自分のため。「まとめる」は人のため、次の「つたえる」につながるもの。
- IEスクール 情報活用能力の体系表
- 情報活用能力体系表を基に行ったカリキュラム・マネジメント(知識及び技能)
- 国語1年生 「よく 見て かこう」 →撮影して、それを見て書くことで、静止画の撮影もできるようになる。こうしたスキルはあらゆる教科で使うことができる。
- どこで表計算を教えるか、どこで文章作成を教えるか、ということが明確になった。
- メディア・コミュニケーション科と情報活用能力を関連させながら学ぶ
見学者の方からは、「相手意識」というものを児童が持っていることについてのコメントがありました。それについて、木村先生は以下のような回答をしていました。
コメントの最後にある、「これはタブレットがなくても同じ。タブレットがあることで、より効果的にできるようになった」という木村先生の言葉は、1人1台PCを実現させようとしているこの時期に、非常に重要なものだと思います。「なくても同じ」だから使わなくてもいいというふうにとるのではなく、児童がより効果的に伝えることができるようにするために、タブレットを使っている、という観点が重要だと思います。
ICTが導入されるようになって、授業は大変になったのではないですか、という質問には、木村先生は以下のように答えました。
- ICTが入ってきて、授業は難しくなった。
- メディアは増えるし、アプリを覚えなければいけないし、うまくいかなければ混乱する。
- ICTをうまく使えるようになれば学びの幅は広がる。
- Pagesで情報をまとめたり、Numbersでデータをまとめたり。
- できるようになれば、自然に他の場面でも使うようになる。いろいろな教科に学習の方法、学び方を転用していくようになる。
- 教科の力ももちろん大事だけど、そういう力は社会に出てからも必要になると思っている。それが学習の仕方になる。それを教えることが大事。
「ICTを活用することで学びの幅を広げる」ということを、学校で学ぶからこそできる形で、まさに実践をしていると思います。
木村先生の担任されている6年生のクラスでは、Googleフォームを使って、子どもたちが自分でアンケートを作っているそうです。Googleフォームを使えるようになると、回答をいくつにするか(四件法と五件法)や、回答方法を選択式にすることと記述式にすることの違い、なども教えていく必要が出てきているそうです。そして、子どもたちもそういったことを考えるのを楽しんでいるそうです。
こうしたことも、今まではアンケートを自分で集計して…というのをやっていたわけですが、Googleフォームを使えば小学生でも簡単に一瞬でアンケートをとれて、分析ができるようになってきています。それに伴ってアンケートの作り方、アンケートの読み解き方を教えることは、「コンピュータではできない=不易の部分」だと木村先生は言います。
これが、木村先生が言う、「できるようになれば、自然に他の場面でも使うようになる。いろいろな教科に学習の方法、学び方を転用していくようになる」ということだと感じました。
No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)