2018年5月13日に、イベント「みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」をNTTドコモ東北支社の会議室にて開催しました。
今回は、東北学院大学の稲垣忠 先生の基調講演「情報時代の学校をデザインする」の様子を、現場から発信したTwitterのまとめを中心にレポートします。
東北学院大学の稲垣忠先生の基調講演「情報時代の学校をデザインする」が始まりました。 #情報時代の学校 pic.twitter.com/ODx964wlKN
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
IoTやAIなど、技術の進化によって、社会がどう変わっていくのか。Society5.0という政府広報がある。それを見てから、みんなで考えてみましょう。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/www.gov-online.go.jp
会場の半分弱くらいは、Society 5.0のムービーを初めて見た、という方々でした。稲垣先生は、「これは通学の風景だが、学校へ登校したあと、いったいどんな時間をこの2人は過ごしているか、考えてみましょう。」と問いかけます。隣の人と話し合う時間がとられました。
「子どもたちがタブレットをもってきて、そこには予定が入っていて、何をするかがわかっている。健康観察すら、できるんじゃないか。そこでは、先生は必要なのかな?」と話していました。(会場の参加者から) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
「教室で予定や授業でやることはわかっているかも。人と会わなくても、おはよう、と挨拶ができたりするのかな、と思いました」(会場の参加者) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
学校教育は、そういった技術のなかで、どうあるべきなのだろう。そういうことを考えていきたいと思います。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
工業時代から情報時代へ。授業のイメージでは、工業時代は「教師中心アプローチ」。情報時代は?子どもたちが大人になった時に必要な力も変わってくる。ならば、学力も授業の作り方も変わってくる。「学習者中心のアプローチ」に。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/09ORJAISx1
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
この図のどこを中心に見ていますか?最初は、「何ができるようになるか」が中心に話されていた。学力観が変わらなければならない、という話だった。それから、「どのように学ぶか」にちょっと中心が移り、そして指導要領が出て、「何を学ぶか」にシフトしていった。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/5YLGp0uyoS
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
大切なのは中央。学校現場でICTの整備は進んできたが、全体をきちんと把握した形で導入していかなければならない。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
学習指導要領の改訂の前に、2030年の社会を考えなければいけない、ということは書かれている。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/QverGv0zx3
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
その一方で、人口と就学率についても考えて見ましょう。農耕時代→工業時代→情報時代と、進んでいく。学校制度が社会の発展を支える礎として大きな役割を果たしてきたと言える。学校教育がこのままでいいということはない。 #情報時代の学校 pic.twitter.com/A3qjToDUMI
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
教育をかたちづくるものを、「情報化×人口減少」のところ。 #情報時代の学校 pic.twitter.com/HkU2fUk9uD
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
今回、『情報時代の学校をデザインする』という本を訳した。ライゲルースさんの京都での講演を聴く機会があった。学習者中心の学校へ、という方向性。現代はReinventing Schools=学校を再発明する、ということ。もう1人のカノップさんは特別支援の分野の方。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
6つのコア・アイデア。1 到達ベースのシステム。これは学校では厳しい。だが、「一人ひとりができたら次にすすむ」という民間の教育サービスなどでは多くされていることが、学校ではなかなかできていない。カーン・アカデミーなどで実現されている。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/5VV6mJuXxq
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
4 新たな役割。教師、学習者、それぞれそんなに目新しいものではない。テクノロジーについてが、新しい。学習を記録する、学習計画の立案支援。福島県新地町が最先端だと思う。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
新地町では、学習指導だけではなく、生徒指導や家庭学習なども含めた、トータルな形での実践をスマートスクールで1人1台で実践をしている。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
6 組織構造とインセンティブ。クラスターとしての学校、ラーニングセンターとの連携、家庭との連携。学びの協同組合についても書かれている。このあたり、とても共感した。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
事例として、3つの学校が紹介されている。そのなかの、ミネソタ・ニュー・カントリー・スクールのビデオを見てみましょう。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/jDrZ5wrEuO
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
ミネソタの学校が始めて、EdVisionというモデルにして、いま普及に向けてのステージ。学びのパーソナライズ。一人ひとりの時間割が違っていて、それぞれの個性に合わせて、学ぶことができる。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
「アメリカの学校っぽいよね…」と思いますよね。でも、かつての寺子屋はこんな感じで、子どもたちはしっちゃかめっちゃかで学んでいる?いまのプログラミングのワークショップも同じような感じ。それらを上手に繋ぎ合わせれば、新しい学校づくりができる。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
いろいろなモデルは急に変わるわけではない。最初は成果が出ない。既存モデルが充分に機能している時期はうまくいかない。ただ、それがだんだん機能するようになる。教育モデルもおなじではないか。いま、どこの時期だろう。(稲垣先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/3DMYzaVe0S
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
東北の人口減少は、すごい。それは事実。そういう社会を考えると、こうした6つのコア・アイデアについては、東北が最先端を走れるのではないか。(稲垣先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
ふー。基調講演つとめさせていただきました。ちょい延びすみません。東北から発信できること、伝わったかしら?詳しくはこちらで? https://t.co/p5HJWJUtIo
— Tadashi Inagaki (@slty022) 2018年5月13日
#情報時代の学校 pic.twitter.com/0N3H0zCS5j
No.2へ続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)