教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること イベントレポート No.4(2018年5月13日)

 2018年5月13日に、イベント「みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」をNTTドコモ東北支社の会議室にて開催しました。
 今回は、東京書籍の清遠和弘さんによる、明石台小学校でのやるKeyの学習履歴を見てのコメントを、現場から発信したTwitterのまとめを中心にレポートします。
f:id:ict_in_education:20180616130150j:plain

 先生方が自分の見とりと照らし合わせながら、清遠さんのコメントに聴き入っていたように思いました。

 まとめで清遠さんは、以下のような項目を「やるKeyの可能性、教科書会社としての期待」として挙げていました。

  1. 個々の児童生徒へのよりきめ細かい対応
    • 他人の眼を気にせず,自分の進度で,自分に合った問題に取り組める
    • 一見分かりにくい個々人の小さな頑張りを可視化することができる
  2. 教材(教科書)や指導へのフィードバック
    • 各大問(毎時間)ごとの理解度を確認し,教材設計や授業計画に生かすことができる
  3. 学年を超えたデータの蓄積と,見えないつまずきの可視化
    • 個々の児童の全学年までの学習状況をより詳細に把握することができる
    • 各つまずきポイントの出現回数や関係性を調べることで今までは見過ごされてきた見えないつまずきを発見できる可能性も

 実際に明石台小学校で、デジタルドリル「やるKey」を使った学習履歴のログと、先生方の見とりと、教科書会社の見解とが、一緒になっていた場は、本来あるべき形のひとつだな、と思わされました。

 No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)