教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「Qubenaで授業がどう変わったか?」セミナーレポート No.1(2019年5月25日)

 2019年5月25日に、株式会社COMPASS本社で開催された学校関係者向けセミナー「Qubenaで授業がどう変わったか?」に参加しました。Qubenaは、AIによって個別最適化学習を実現する、人工知能タブレット教材です。さとえ学園小学校、近畿大学附属中学校、三田国際学園中学校高等学校の先生方が参加されるということで、小学校、中学校、高校のそれぞれでのQubenaを活用した授業実践が聴けることを期待して行きました。
 会場で参加されていた先生方は、私立が75%くらいでした。校種は中高、中学、と続いています。また、オンラインで中継もしていたので、そちらで見ていた先生方もいらっしゃったかもしれません。
f:id:ict_in_education:20190530001509j:plain


 プログラムの最初は、株式会社COMPASSのCEO神野元基さんによるプレゼンテーションでした。Twitterにて現場から発信していたものをまとめます。
f:id:ict_in_education:20190530001809j:plain

 僕もSFC出身なので、神野さんのこの感覚はわかるような気がします。SFCには「世界を平和にしたい」とか言っても大丈夫な空気があったと思います(今もそうだといいな)。そして、SFCで神野さんはテクノロジーに出会います。

 こうして、神野さんは子どもたちのことを考えて活動を開始します。まず、自分で学習塾を作るところから始めています。このスタート地点があるのは、Qubenaにとってとても大きな意味を持っていると思います。

 「良い成績をとるため」ではなく、「本当に教えたいことを教えるための時間を作るため」に、学習方法を工夫し、テクノロジーを組み合わせることでQubenaが出来上がっていきます。

f:id:ict_in_education:20190530002314j:plain

 先生方にとって、子どもたちの変容を見られることは、授業をアップデートすることの最大の機会になるのだな、とよく思います。「子どもたちの変容を目の当たりにする」→「そのために授業をどう変えればいいのか」→「その準備/実現は大変か」という順で、授業をアップデートする流れができていけばいいと思っています。

 最後に、千代田区麹町中学校での授業実践が紹介されました。

 麹町中学校でのQubenaの使い方が唯一絶対の方法ではもちろんありません。それぞれの学校にあったQubenaの使い方があると思います。そうした使い方の事例報告は、このあとのパネルディスカッションで聴くことができました。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)