教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

「新しい「学び」のPerspectiveセミナー ~ICTを活用した学級経営~」 イベントレポート No.3(2019年6月20日)

 2019年6月20日に、NTTコミュニケーションズ本社で開催された、「新しい「学び」のPerspectiveセミナー ~ICTを活用した学級経営~」に参加してきました。講師として、前・小金井市立前原小学校 校長で、2019年4月から合同会社MAZDA Incredible Labを立ち上げた、松田孝 代表が、自身がされてきた学校経営のなかから、まなびポケットとChromebookを活用した活動についてプレゼンテーションをされました。

 “勉強”とは、「無理にでも(=強)努力して励む」という意味であり、「“勉強”という言葉がいけない。学習指導要領にも、“勉強”という言葉は出てこない」と松田先生は言います。前原小学校では、勉強という言葉は使わず、「学ぶ」という言葉を使っていたそうです。
 個性的な「学び」は磨かれるべきもので、磨きあうためには、一人では学べません。個別で学ぶこと=Adaptiveであることと、協働すること=Active、気付きの機会があること=AssistiveであることをICT環境を整備することで、実現できるようになります。
f:id:ict_in_education:20190803173924j:plain

 松田先生は、「教室を見て“懐かしい”という時代はそろそろ終わる」と言います。ICT環境整備は、新たなステージへと進んでいきます。平成30年6月に閣議決定された「未来投資戦略2018」では、クラウド・バイ・デフォルトが謳われています。
f:id:ict_in_education:20190803174009j:plain

 ICTは先生が教えやすくなるように使うだけのものではなく、「授業改善支援」「基礎定着支援」「生活支援」の3つの支援をICTを通じて行うことができるようになる、そしてこの3つの支援を実現できるのは、現状では、まなびポケットが唯一の存在なのではないか、と松田先生は言います。
f:id:ict_in_education:20190803174051j:plain

 授業改善支援と基礎定着支援については、できるシステムやアプリも多く開発されていますが、生活支援のところをまなびポケットにあるWEBQUを活用することで実現できるからです。
 Q-Uは、早稲田大学の河村茂雄教授が開発された、「楽しい学校生活を送るためのアンケート(Questionnaire-Utilities)」のことで、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べられる調査です。これが、Webで実施できるようになり、結果がすぐに出てくるようになりました。学級集団での問題を見るのに、紙で2週間たって出てくるのを待たなければならなかったのが、即時、見ることができるようになりました。これはWEBQUの良さだ、と松田先生は言います。(参考:前原小学校でのQ-U調査の実施
f:id:ict_in_education:20190803174209j:plain

 前原小学校では、スクールタクトを使って「朝ノート」の活動をしています。毎朝、スクールタクトを起動して、健康状態などを書き込みます。多くの学校では、健康観察として一人ひとりがコメントをしていきますが、こうしてみんなで書き込みをすると時間としても短くすみ、かつクラスメイトが書いた朝ノートにコメントを書くこともできます。子どもたちからは、「普段話さない人と話せた」という感想もあったそうです。デジタルならではの活動だと思います。教室はとても静かです。デジタルでされているコミュニケーションなので、「人との関わりがない」と否定する人もいるそうです。でも、アナログよりも関係性は広がっていますし、教室に入れない子もコミュニケーションに参加することもできます。
f:id:ict_in_education:20190803174252j:plain

 心無いコメントが出たり、SNS的なトラブルになることはないのか?という心配もあるのですが、むしろ「そういうときこそ、学びの場になるじゃないですか」と松田先生は言います。教室という安心できる場で、そうした体験をしてもらえるようにするのも、これからの時代を生きる子どもたちには重要だと思いました。

 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)