教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.2(2019年12月21日)

 2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」で、適応学習(アダプティブラーニング)型の教材を体験しながら「学びの個別最適化」がどの程度、実現可能なのかを考えるワークショップでした。

 続いて、参加者は4つのグループに分かれて、株式会社 COMPASS「Qubena(キュビナ)」、シャープマーケティングジャパン株式会社「インタラクティブスタディ」、凸版印刷株式会社「やるKey」、株式会社Libry「Libry(リブリー)」のそれぞれのテーブルを順に回って体験していきました。
 それぞれのテーブルで、担当者からのプレゼンテーションが行われ、端末とデモIDを利用して体験ができました。それぞれのサービスの特徴や説明の様子などをメモとして公開します。

サービス体験:Qubena(キュビナ)

 Qubenaは、AI(人工知能)が子どもたち一人ひとりの得意・不得意を分析し、解くべき問題へと誘導するAI型タブレット教材です。
f:id:ict_in_education:20200208151151p:plain
qubena.com

学習者側からのポイント

  • 回答を手書き入力する。ペンで書く。図形問題にも対応。バーチャルなコンパスや定規なども使える。
  • 間違え方をAIで解析して、つまずいているポイントを出していく。
    • 最も学習効率が高い問題を出題する。
    • 間違えると学年も遡る。
  • アニメーションでの解説もある。
  • どんどん自分で学習を進めていくことができる。
  • 経済産業省「未来の教室」実証事業で、千代田区麹町中学校で実証
    • 従来の2倍のスピードで単元の学習を終えられるという実証結果。
    • 上位層は物足りない、下位層はついていけない、を解消できる。
    • 遅れがちな子ほど積極的に質問するようになったという結果も。
    • 友達間で教え合いも起きる。

先生側からのポイント

  • 個別の学習履歴はリアルタイムで把握できる。
  • 学習進度や時間を先生がコントロールすることにも活用できる。
  • 内蔵されている約2万問を組み合わせてワークブックとして配信できる。

f:id:ict_in_education:20200208151317j:plain

f:id:ict_in_education:20200208151345j:plain

サービス体験:インタラクティブスタディ

 インタラクティブスタディは、子ども一人ひとりが自分に合った学習ができるように、評価と指導が一体化された個別学習サービスで、完全習得学習を目指してバージョンアップを重ねてきたそうです。

f:id:ict_in_education:20200208151450p:plain

インタラクティブスタディ|教育(学校・教育機関向け)ソリューション:シャープマーケティングジャパン

学習者側からのポイント

  • ノートで計算して回答する。
  • 誤答に対して学び直しの問題を出題。そこでクリアできなければ「先生を呼びなさい」とアラートする。
  • 誤答に合わせてメッセージが表示される。どうしてもわからないときは、「先生を呼ぼう」と表示される。
  • 学習履歴を使って、スモールステップで学ぶ。
    • 各教科書会社の単元順等に対応が可能。
    • 例えば、3年生の分数には、13の目標が設定されている。ヒストグラムで目標ごとに習得状況が表示される。

先生側からのポイント

  • 取り組み中に5分間リアクションがないと、教師画面にアラートが表示される。
  • 単元の学習理解度をヒストグラムで表示する。
  • 詳細を見るとどんな間違え方のパターンか掴むことができるので、次時の導入でピンポイントに復習することができる。

f:id:ict_in_education:20200208151623j:plain

f:id:ict_in_education:20200208151650j:plain

サービス体験:やるKey

 やるKeyは、東京書籍、学校図書という教科書会社がグループにある凸版印刷が開発した、デジタルドリルです。現在は、小学校算数を提供しています。
f:id:ict_in_education:20200208151734p:plain
www.yarukey.jp

学習者側からのポイント

  • 一人ひとりに合わせた問題が出題される、個に応じた学び。
  • 手書き入力ではなく、キーボードで入力。回答欄をタップすると専用キーボードが立ち上がり、入力をアシスト。
  • つまずきポイントを設定し、次の出題をレコメンドする。
    • 複数のつまずきポイントを問題につけている。
    • 問題を解いて、正答か誤答かによって、「なぜ間違えたのか」の原因になるつまずきを特定する。単元のさかのぼりもあり。
  • 受験対策というよりも基礎学力を伸ばすことを目指している。
    • 自分で立てた目標に対してどれだけ取り組んだか、を大事にしたサービス。今日は何問がんばろう、何分がんばろうと自己調整。
    • 問題を解くとコインがもらえるなどの楽しみな仕組みも。

先生側からのポイント

  • 子どもの学習履歴を、教師がリアルタイムに把握できる。
  • 児童ごと、めあてごとに、習熟度を色で表し、クラス全体の習熟度をひと目で見られるようになっている。
  • 実証から、次々と出題されることが負担になる子どもがいることも受け止めている。教師による児童の学習の見とりの精度を上げる使い方を大事にしたい。

f:id:ict_in_education:20200208151850j:plain

f:id:ict_in_education:20200208151909j:plain

サービス体験:リブリー

 リブリーは、提携出版社の中学校・高校向けの教科書・参考書が収録されているデジタル問題集で、学習履歴を使ってアダプティブラーニングを実現するサービスです。
f:id:ict_in_education:20200208152004p:plain
libry.jp

学習者側からのポイント

  • 子どもたちはノートとペンで問題を解いていく(=試験と同じ条件で学べる)。
    • ノートとペンを使って勉強するので教育現場にフレンドリー。使っている先生方からは、「アナログとデジタルのバランスがいい」と言われる。
  • 問題集→問題を選んで表示したら、ストップウォッチがスタートする。解き終わったらストップウォッチを止めて、自動採点ではなく、自己採点する。
  • 自己採点後、ノートをカメラで撮影して保存→先生と共有。
    • 学習の履歴を保存できる。
    • 教材の良さを活かすために、数学の証明問題、記述問題などを無理に選択問題などにしない。
  • 問題を解いたら、似た問題、関係する問題が自動的に出題される。
    • どの問題を解くかは、子どもが主体的に選ぶ。自分の学習を自分で選択しながら進めることが大事だと考えているから。
    • 各問題に「この問題を解くために必要な知識」のタグデータが20から30ぐらいついている。

先生側からのポイント

  • 先生からの宿題の出題機能を搭載している。どのページを何分見ていたののデータも取れる。その子がどういう学びのタイプなのか知ることができる。
  • 写真を撮影するだけで、先生への課題提出が終わる。しかも、ノートを人ごとにでなく、問題ごとに見られる。
  • 宿題のノート提出がクラウドでできてしまうことが先生方に好評。宿題管理など校務負担の軽減にも寄与。

f:id:ict_in_education:20200208152148j:plain

f:id:ict_in_education:20200208152214j:plain

まとめ

 参加者の皆さんが、それぞれのサービスについて説明を聴くだけでなく、実際に問題を解いたり、解説を読んだりすることで、授業の中でどのように活用できそうかということについてイメージが持てる機会になったかと思いました。


 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)