教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

神奈川大学附属中・高等学校 授業レポート No.2(2020年3月18日)

 2020年3月18日に、神奈川大学附属中・高等学校を訪問し、佐藤克行 先生(物理担当)と福家匠人 先生(英語担当)がコラボレーションする特別授業を見学させていただきました。この授業のテーマは「宇宙エレベーター」で、遠隔授業で自宅から高校1年生(32名)が参加をしていました。2時間で設計されているこの授業では、1時間目に物理のトピックとして「宇宙エレベーター」を日本語と英語で学び、2時間目に「宇宙エレベーターツアー」を企画し英語でプレゼンテーションをしていきます。

 2時間目には、英語でプレゼンテーション作りに取り組みます。テーマは、「宇宙エレベーターを使った旅行プラン」です。パートナーと2人で相談をしながら英語で旅行プランを作り、英語でプレゼンテーションのスライドを作り、ロイロノートの音声録音機能を使ってプレゼンテーションを録音します。
f:id:ict_in_education:20200323091644j:plain

 プレゼンテーションの内容については、福家先生がTED TALKのサイモン・シネック(Simon Sinek)のプレゼンテーションを紹介し、「Why→How→Whatの順で作れればいいと思います」とヒントを出していました。こうしてプレゼンテーションの内容についても、練習をする機会があるのは非常に重要だと思います。TEDのリンクなども、ロイロノートの資料箱のなかに入れておいたり、カードとしてまとめて送っておくことと、自分で見て勝手に学ぶということもできそうです。
f:id:ict_in_education:20200323091715j:plain

www.ted.com

 今回、プレゼンテーションを作る時間は25分間でした。「途中の質問は、YouTubeのチャット。あるいはロイロノートでカードを送ってください」と佐藤先生は言います。この間、福家先生は自分でもプレゼンテーションを作っていました。25分の間、生徒たちは自分たちで集中してプレゼンテーションを作っているので、この間にどんな映像や音声を流すかなどは、遠隔授業のノウハウがたまっていくとより工夫ができそうだと思いました。
f:id:ict_in_education:20200323091751j:plain

 最後に、生徒たちに提出してもらった「宇宙エレベーターツアー」をみんなで見て、佐藤先生と福家先生がコメントをしていきました。
f:id:ict_in_education:20200323091827j:plain

 また、福家先生が作った旅行プランも、英語でプレゼンテーションされました。今回は、生徒側にはカメラがなかったですが、家でプレゼンテーションをするということも可能です。
 また、提出期限を1週間後にしたりすれば、プレゼンテーションを何度も録画してベストテイクを送ってもらったり、旅行プランをアピールする動画を作るような課題にしたり、さまざまな発展版を作れそうです。
f:id:ict_in_education:20200323091906j:plain

 授業の様子は、YouTubeにて見ていただくことができます。
www.youtube.com

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)