2018年5月13日に、「みんなでつくる!情報時代の学校 ~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」を開催しました。このイベントでは、「情報時代の学校」を議論する手がかりとして、2017年度に富谷市立明石台小学校において行われた、タブレットを用いた「学びの個別化、反転学習、学校で閉じない学び」に取り組んだ事例を報告いただきました。
会場は、明石台小学校にセルラーモデルのタブレットを提供した、NTTドコモ東北支社の会議室をお借りしました。東北地方の教職員の先生方を中心に、50人を超す参加者にご来場いただきました。会場にはテレビ局や新聞社の方にも多くご来場をいただきました。東北地方での教育の情報化への関心の高さを感じました。
イベント当日の夕方には、仙台放送にて「NTTドコモなどが実証研究 タブレットPCで点数2倍」とニュースになりました。
Yahoo!ニュースでも「テストの平均点が2倍に!! タブレットPCを小学校の授業に活用で」とニュースになりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00010000-oxv-l04headlines.yahoo.co.jp
アップされるやいなや、SNSなどで多くの方に関心をもっていただきました。SNSでのコメントを読ませていただくと、「ここはどうなの?」と詳細な情報を求める声もありました。
為田は、この「みんなでつくる!情報時代の学校 ~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」のイベント事務局もしていました。興味を持ってくださった方に、より詳細に情報を提供する意図で、児童の個人情報にかかわらない範囲で今回の取り組みの意図と授業の概要をレポートしたいと思います。よろしければ、お読みいただければと思います。
実践テーマについて
今回ニュースでもコメントが取り上げられていた富谷市立明石台小学校 齋藤裕直 先生のプレゼンテーションは、今回の「みんなでつくる!情報時代の学校」のイベントのなかの実践紹介(1)として、「学びの個別化、反転学習、学校で閉じない学び ~反転学習・適応学習・動画制作学習を取り入れて~」というテーマで行われました。
最初に、今回の実践については、モデルになる実践をつくることが目的の実証であり、効果検証が目的ではありません。モデルになる実践をつくる目的の実証でしたが、その上で問題ないレベルの習得状況にあることを意味するデータを、齋藤先生はプレゼンテーションとして示してくださいました。
ニュースなどで「平均点が2倍になった」と報じられた6年生の授業についての基本情報は、以下の通りです。
- 6年生30名
- 実施時期は2017年11月下旬
- 対象単元は、算数科「並べ方と組み合わせ方」
「平均点が2倍になった」と報じられたことで、タブレットだけで勉強したかのように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回の実践では、タブレットを活用して、大きく3つのことを実施しています。
- 児童が家庭で授業動画を見てくる反転学習
- 児童一人ひとりに合わせて問題を出し分ける適応学習教材
- 自作問題の解説動画作成
これらの活動を授業案に入れており、このどれが効いているかまでは、今回は分かっていません。また、比較対象がある訳でもないので特別に効果があったかどうかも不明です。
成績の伸びについて
次に、平均点の伸びについてですが、齋藤先生がプレゼンテーションのなかで紹介したのは以下のグラフです。ここでは、プレテスト(事前テスト)とポストテスト(事後テスト)の正答率=平均点の伸びが紹介されています。
プレテストの平均点がちょっと低いのではないかというコメントをSNSなどで見かけましたが、これは、今回の対象単元である「並べ方と組み合わせ方」を未学習の状態でプレテストに取り組んでもらっているためで、低くなることが一般的です。特に、これまでの既習範囲とは独立した単元であるため、筆算の計算問題のように、既習事項から積み上げているものがない単元だからだと考えています。それまでの別の単元でのプレテスト/ポストテストの平均がわかれば、より深く分析することも可能ですが、今回の実践ではそこまでは実施していません。
このときのプレテストとポストテストは、東京書籍が提供している、教師用ワークシート集に収録されている問題を利用しています。プレテストとポストテストは同じ問題を解いていて、齋藤先生の指導計画案を見ると、2017年11月20日(月)の家庭学習の前に、プレテストを実施し、それから2017年11月30日(木)の授業まで単元の学習を上記の(1)児童が家庭で授業動画を見てくる反転学習、(2)児童一人ひとりに合わせて問題を出し分ける適応学習教材、(3)自作問題の解説動画作成、の学習を行い、ポストテストを実施したことになります。
その結果として、中位群は正答率43%→96%の伸び。下位群は正答率20%→84%の伸び。上位群まで入れて平均すると、45%→92%となり、これが2倍になった、と報じられました。
今回の実践に関わられた東北学院大学の稲垣忠 教授は、「事前事後で成績が上がるのは学習指導を行った結果として当然の結果です。事後の平均としては満足できる水準にあるのではないかと思います。下位群は伸び代が大きいため、上昇幅も大きくなることがありますが、どんな観点(知識や技能面なのか、思考面なのか?)が変化したのか、それはなぜかといった要因を検討することが大切です。」とコメントをされています。
学習活動のツールとして、タブレットを使っているのはたしかですが、「成績が上がった要因はタブレット」とまで単純化できる話ではないように思えます。
例えば、反転学習のところでは、ロイロノート・スクール(株式会社LoiLo)を使って授業動画を見て、家庭でノートにまとめた内容を事前に先生に提出し、先生はそれを見ながら授業設計をするということをしていました。ここでは、タブレットはツールとして、先生の授業をサポートしていることとなります。
また、児童一人ひとりに合わせて問題を出し分ける適応学習教材としては、やるKey(凸版印刷株式会社)を使っています。一人ひとりの学習の履歴から、問題を出し分けることができます。学習履歴と習熟度を先生は一覧で見ることもできます。また、学習履歴を個別に見ていくことで、児童のつまずきや学び方のクセというものを見とることもでき、これによって、クラスの理解状況を知ることができます。これもまた、タブレットで問題を解いているからこそ提供できる情報ですが、この情報をどう活用するかは先生次第となります。
また、自作問題の解説動画を作成する活動では、自分でつくった問題を楽しそうに解説する子どもの動画に新たな可能性を感じることもできました。
これだけのことをして授業を作っているわけで、タブレットをいかに先生が活用するか、というところがキーになると言えると思います。
なお、本実践の概要については齋藤先生が以下(1)の報告を、学習履歴を活用した適応学習に関しては稲垣教授が以下(2)の記事に実践の概要とその意義を報告しています。こちらも、あわせて参照いただければと思います。
- (1) 齋藤裕直・佐藤靖泰・阿部智・村上壮・稲垣忠(2018)「算数科における1人1台LTE端末を使用した反転・適応・動画制作学習の実践」日本教育メディア学会研究会論集44 pp.25-30
- (2) 稲垣忠「学習履歴を活用した適応学習の可能性」(2018)学習情報研究2018年5月号 pp.44-45
(為田)