教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

東京書籍×凸版印刷:福生市の算数学習履歴データを読み解く対談レポート No.2

 今回、東京都福生市で小学校3年生が2017年9月~3月の間に凸版印刷アダプティブラーニングシステムやるKeyを使って学んだ学習履歴を見ながら、東京書籍の清遠和弘さんと対談を行いました。
 今回の対談の相手である、清遠さんをご紹介したいと思います。清遠さんは、東京書籍株式会社 教育文化局 教育事業本部 ICT第一制作部に所属されています。以前は算数の教科書編集にも携わっており、やるKey開発時に、教科書編集経験者の立場から参加していただきました。
f:id:ict_in_education:20180515172733j:plain:w400

「どこがわかっていないか」がわかること

 清遠さんとは、やるKeyの開発のなかで、学習者が問題を間違えたときに、何が原因なのかを特定するためのつまずきポイントの設定の仕方を相談させていただきました。また、つまずきポイントを克服するために出題される◆ドリルを、算数教科書の編集方針と照らし合わせながら一緒に作っていきました。その節は、本当にお世話になりました。つまずきポイントをどう設定するか、わからないときにどんなドリルを見せるか。教科書の説明をデジタルドリルとしてどうやって説明したらわかりやすいか。そうしたことをすべて一緒にやってくださった方です。
 今回は、福生市の小学校3年生が一人1台のiPadをもって、やるKeyに取り組んだことによる学習履歴を一緒に見ていきます。具体的には、やるKeyの◆ドリルで、どの単元・小単元の◆ドリルがたくさん出題されているのか、ある程度の学習履歴をとることができたので、教科書を作っている人から見たらどうなのかなというのを伺いたいと思います。
 ◆ドリルは、やるKeyのドリルで自動出題された問題を間違え続けたときに特定された、学習者のつまずいているポイントを克服するために出題されるドリルです。東京書籍の教科書の「今日の問題」に紐付いて出題されます。◆ドリルを作っているときにも、清遠さんと「ここは教科書のページ数の制限があってしかたない」とか「ここはこれ以上の説明は入れられない」という話もしていたので、こうして学習履歴についての対談ができたのはうれしいです。
 個人的には、「やるKeyをする=デジタルで勉強する」というところから、「デジタルで」がとれて、「やるKeyをする=算数を勉強する」というふうに言われてほしいと思っています。やるKeyの学習履歴をこうして見ていくことで、3年生でどこがわかっていないのかがわかることは大事だと思います。


為田 まずは単元登場順のランキングを見てみましょう。福生市の3年生が、この◆ドリルを出現させた人数です。たくさん出題されているのは、教科書のどのあたりの単元・小単元かわかるようになっています。今回は、福生市の小学校3年生のアカウント約400件をもとに、◆ドリルの出現回数を表示しています(先生向けのテストアカウントなども入っていて、詳細は不明)。◆ドリルは、やるKeyで学ぶ全員に出題されるドリルではありません。◆ドリルは、やるKeyの学習履歴とレコメンドエンジンによって特定した学習者のつまずいているポイントを克服するために出題されるドリルです。そのなかから、40回以上出題された小単元、つまりだいたい10人に1人が出現させている◆ドリルが表示されています。
f:id:ict_in_education:20180515172919p:plain

為田 いちばん多いのは、「0のかけ算」です。これは、なぜこんなに多いのかがわからないですね…。この「0のかけ算」と、「はしたの大きさの表し方」「二等辺三角形と正三角形」は、100回を超えていますので、福生市の3年生の4人に1人はここにひっかかって◆ドリルを出題されているということになります。
 これには、2つの可能性があると思っています。ひとつは、この単元・小単元がそもそも難しいということです。もうひとつは、この単元・小単元がデジタルで出題されると難しいのではないかということです。例えば、角度の問題がそうだと思うのですが、分度器を使ったら角度を測れるけど、やるKey上で出題される問題では分度器は使えないので、そうした形での出題だとわかりにくくなる、という可能性です。そういうのも見えてくるかもしれません。このあたりから、清遠さんの感想をお伺いしたいです。

清遠さん ぱっと見て、ここは難しいだろうな、というのは、「はしたの大きさの表し方」「小数のたし算とひき算」「数の表し方」のあたりですね。
 あとは「短い時間」。このあたりが出てくるのは、量感を問う問題が入っているからではないでしょうか。例えば、「コマーシャルの長さは15(  )」みたいな問題が出て、(  )の中に「秒」などの時間の単位を入れる形式です。こうした問題は難しく、どこでやっても正答率が悪いです。学力調査でもよく出る問題です。
 ただ、この問題がわからないから、量感がないのか、というのはなかなか言えないのです。テストだと、こういう問い方しかできないのです。例えば、私の地元に岸和田城というお城がありますが、岸和田城の周りが何メートルか、と問われても普通の人はわからない。子どもにとってはそれに近いのだと思います。問題を作るときには、できるだけ身近なもので出題しているけど、ふだんは意識していないので、一般的な表現で書かれていることを、自分の目の前のものに変換する力が足りないのかな、と思いますね。目の前にあるものが何cmかを訊けば答えられるかもしれないですが。
 そういうところの難しさはあるかな、と思います。特に時間は、量のなかでもおそらくいちばん難しいです。目に見えないし、感じ方も人によって違いますから。そうした難しさがあって、出現回数上位に来るのかな、という感じがします。


為田 「0のかけ算」は、どうしてこんなに出題されているのかがわからないので、ちょっと置いておきましょう。「はしたの大きさ」とか、「二等辺三角形と正三角形」とかは、出題回数が多いなと思っていています。3年生でこれなら、5年生、6年生どうなっちゃうんだろうと思います。

清遠さん 数の相対的な大きさというか、「0.1の10個分はいくつか」「10000は100の100個分」とかの問題は、基準を決めて、それの何個分と考える力が必要で、難しいところではあるんです。そういう意味でいうと、「数の表し方」とかと近いところです。
 2年生までは、位が1つ上がるごとに新しい名前が出てきます。一、十、百、千、万…と来て、ここで急に4個飛ぶんです。十万、百万、千万と来て、一億になりますよね。新しいルールを学習しなくてはなりません。ここも難しいところなんですね。

為田 このあたりは教科書を編集するときにも、想定している感じですか?

清遠さん 位取りって、大人の感覚だとそんなに難しくないんですけど、子どもたちは意外とつまずきます。特に、ある数が100の何個分とか、1000の何個分とか、このあたりは大人が思っている以上に子どもはわからない。このあたりの感覚がきちんと理解できないと、小数のあたりの単元でもつまずきが出てきます。
 整数のところのつまずきを小数のところはひっぱっていて、さらに表記の難しさと、位取りの難しさが入ってくるので、難しくなっているのかな、と思います。

為田 位取りが、概念操作だからですかね?一覧を見ていて、単元の後ろの方があまり出ていないかな、と思ったんですよね。単元の最初の方は、概念だから、考え方を学びます。その後で、技術(計算手法)の方に行きます。計算手法の方に行くに従って、あまり出ていない感じがしますよね。
f:id:ict_in_education:20180515173017p:plain

清遠さん まさに、そうだと思いますね。ここに出ている上位の単元・小単元だけでなくて、全部の単元・小単元の表示回数リストを見させてもらいましたが、単元の頭の方が悪いという傾向があると思います。単元の頭の方は、ちょっと難しいことを説明している感じはありますよね。単元の後ろに行くにつれて難しくなっているのもありますが、ちょっと難しいことを説明している感じのする単元の頭の方が正答率が悪いように思いましたね。

為田 実際に◆ドリルをどれだけ最後まで解いてくれているのか、というのもありますよね。データ上は、◆ドリルを1回以上実施したけれど、最後までやりきらなかった子どももわかります。◆ドリルを途中で離脱しなかった子どもが、きちんとできるようになったのか、というのを追いかけていくのは今後の課題ですね。

清遠さん これは3年生だけのデータなんですよね?

為田 福生市は「小4ビハインドの解消」を導入目的としていて、2017年は小学校3年生にだけタブレット貸与だったので、3年生だけしかやっていないんです。やるKeyでは、4年生から3年生の単元に戻って学ぶ、つまり4年生なんだけど3年生の◆ドリルが出題されることもあります。これは、やるKeyの大きな特長です。このときに、3年生と4年生を混ぜて考えるのか、分けて考えるのか、というのはこれから検討すべきところですね。
 4年生から戻って多く出題されている3年生の◆ドリルがどこの単元・小単元かがわかると、3年生のときにしっかりつぶしておかないと、結果的に4年生になって手戻りになる、ということがわかるようになりますよね。
 ここまではまだ言えていないのですが、ここまで言えるようになると、他のデジタルドリルとの違いが見えるようになる気がしています。

清遠さん どうしても普通のドリルだと、○×でしか判定できませんよね。その場合、計算の仕方については、形式に落とし込んでしまえば難しくないんです。意味を知らなくても手続きを知っていれば答えが出せるのが、筆算の良さでもあるので。その段階まで行ってしまって、ある程度習熟すれば、そんなに意味を考えなくても解けてしまう。それはある意味では算数の良さの一つでもあると思うんですが。そういう意味で、わり算の単元やかけ算の単元の◆ドリルがあまり出題されていないのかもしれません。小数のたし算は少し出ているけど…。
 筆算のところは、練習すればなんとかなるところですよね。むしろ2桁-1桁のくり下がり、みたいな問題の方が、筆算より苦手な人もいます。筆算は補助数字を書いたりして、計算しやすい形になっている。でも、例えば12-9とかは、頭のなかで計算しなくてはならないから難しい、という子どももいます。

為田 あとはもしかすると、◆ドリルが出る前に、オススメドリルが何度も出題されるじゃないですか。その過程で筆算はできるようになってしまっているという可能性はありますよね?

清遠さん あると思いますね。そこで回収できているんでしょうね。

為田 それもデータを見れば分かると思うんですけどね。先生方から「オススメドリルから◆ドリルが出るまでに時間がかかりすぎる」と言われることがあるのですが、オススメドリルをくり返し解きながら、つまずきポイントをだんだん減らして特定する過程で、その間にできるようになったりというのはあると思いますよね。

清遠さん あると思いますね。

為田 そうやってアダプティブに出すからこそできるようになる。みんなで同じ練習問題をプリントで解いてもそうはならない、とも言えるかもしれないですね。

清遠さん わり算やかけ算の単元は、問題数もすごく多くて、ひたすら問題を解く単元で、数をこなせば何とかなるところであり、問題を多く収録しているデジタルドリルの良さが出るところですよね。それを全部先生が採点していたら大変だけど、子どもたち一人ひとりに問題を自動で出し分けて出題して、自動採点してくれますからね。そうして適した問題を、くりかえし出題して採点することで、◆ドリルまで戻らなくてもできるようになる、ということですよね。

為田 自動出題、自動採点でできるようになる子どもに関しては、先生は手を離すことができる。でも問題を解いているうちに自分で習熟を上げることができる、それがやるKeyのいちばん得意なところです。こうして見ると、最初の概念でつまずいている子どもたちをどうするか、でしょうね。

清遠さん そこを、計算はできているんだからいいじゃん、というふうに言ってもいいかという問題はありますよね?本当は、そこを理解していないと、3年生の段階では大丈夫かもしれないけど、小数のわり算かけ算のあたりで、意味を考えて立式していかないとだめなところがあるので、丁寧にやらなければならないところですよね。
 とはいえ、普通にやっていると、そうした部分よりは、習熟のところの方が多く時間をとることになってしまうのだと思います。

為田 「くもわ」とか「はじき」とか、点は取れるけど意味がわからない、というのもありました。「できればいいんですか?」とか言いながら、◆ドリルを作りましたね。


 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)