2018年5月13日に、イベント「みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」をNTTドコモ東北支社の会議室にて開催しました。
今回は、富谷市立明石台小学校の齋藤裕直 先生の6年生の授業の実践をレポートします。
単元は「並べ方と組み合わせ方」。中学校の順列や確率の素地になるもの。子どもたちには初めて触れる学習内容です。
子どもたちにとっては、宿題は「やらされるもの」。学習意欲を家庭学習で高めるために、「教科書の内容を動画で学習」「適応学習アプリにより習熟課題へ取り組み」「動画作成をして学習内容のアウトプット活動」を行った。(齋藤先生) #情報時代の学校
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
ロイロノートで反転動画をクラウド上にアップ。家庭から子どもたちは、こちらで動画を見る。そこに教科書データと合わせて見て、ノートを書いて、クラウド上にアップするという流れ。前日のうちに、ノートを見ることもできて、習熟度を確認して授業準備ができる。(齋藤先生) #情報時代の学校 pic.twitter.com/09ynrW71Ik
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年5月13日
齋藤先生の実践については、各種メディアに取り上げられたこともあり、詳細をレポートにすでにまとめていますので、そちらをお読みいただければと思います。
blog.ict-in-education.jp
No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)