教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

東京書籍×凸版印刷:福生市の算数学習履歴データを読み解く対談レポート No.4

 今回、東京都福生市で小学校3年生が2017年9月~3月の間に凸版印刷アダプティブラーニングシステムやるKeyを使って学んだ学習履歴を見ながら、東京書籍の清遠和弘さんと対談を行いました。
 今回の対談の相手である、清遠さんをご紹介したいと思います。清遠さんは、東京書籍株式会社 教育文化局 教育事業本部 ICT第一制作部に所属されています。以前は算数の教科書編集にも携わっており、やるKey開発時に、教科書編集経験者の立場から参加していただきました。

デジタルドリルでの難しさ?

 デジタルドリルが紙のドリルにすべて勝っているかというと、当然そんなことはありません。デジタルドリルならではの難しさについても、話が展開していきました。

清遠さん 意外だな、と思ったところとしては、わり算とかが、もうちょっと上位に行くかな、と個人的には思っていましたけどね…。単元4「あまりのないわり算」と単元7「あまりのあるわり算」ですけど、単元7「あまりのあるわり算」は今回のランキングには入っていませんね。
f:id:ict_in_education:20180515174054p:plain

為田 福生市では2017年9月からやるKeyを始めたので、「プリントを終わった人はやっていいよ」とかやると、◆ドリルまでやっていないこともあるかもしれません。このあたりは、数字をしっかり見ると、もっと仮説が立てられるかもしれないですね。
 たとえば、わり算の◆ドリルがここのリストでランクインしていないのは、わり算のドリル問題が出題されていないからなのか、わり算のドリル問題はたくさん出題されているけどみんなわかっているから◆ドリルが出題されていないのか、まだわからないんですよね。
 それと、このリストは、◆ドリルの出現回数であって、◆ドリルの出現率ではないんですね。このあたり、まだ見えてこないところですね。学校によって、やっている単元/やっていない単元もあるでしょうし。完全なデータではない。そこまで見たいな、と思いますね。

清遠さん 量と測定のあたりは、全部の単元が入っていますね。

為田 単元2「短い時間」と単元3「長さの単位」と単元12「重さやはかり」のところですね。「はかりの使い方」のあたりとか、ドリルを作るのに苦労した記憶があります。

清遠さん このあたりは、デジタルで問うのが厳しいところなのかもしれないですね。量は「さわって体験してなんぼ」の世界なので。実際の授業でも、そのあたりは弱いところではありますね。どうすればいいか、というと難しいですけど。

為田 デジタルの中にあるという時点でハンデがあるのかもしれませんね。デジタルでも、アニメーションになったりインタラクティブになったりしたらわかりやすくなりますかね?

清遠さん 量と測定のあたりは、作るのも難しくて、どんなに一般的なものであっても、眼の前のものでないとイメージがつきにくいんです。6年生のおよその面積で、東京ドームのおよその面積を求める問題があるんですけど、地方の子どもたちは東京ドームのイメージがつきにくい。本当は、自分の学校とか、そういう身近なものでやればいいんですけど、そこまでやるのは難しい。量の単元はそうした難しさもあると思います。

為田 デジタルで、アニメにしたらわかりやすくなるかもしれない、ということについては、◆ドリルを開発しているときにも話題になりました。わり算の説明で、お皿に分けていく、先生の授業の説明方法をアニメにして、授業の形に近づけようか、という話もしましたね。東京書籍が出しているタブレットドリルは、インタラクティブではないんですか?

清遠さん 解説の動画が入っています。

為田 やるKeyの◆ドリルと、タブレットドリルの解説動画をつなげるというのもありかもしれませんね。

まとめ:これからの展望

 やるKeyの学習履歴のこうしたデータを見て、東京書籍の教科書編集部と共有したいことがあるか、対談の最後に清遠さんに訊いてみました。

清遠さん 大問ごとに、すべての履歴があるので、急に間違いが多くなっている大問とか、そういうのを数値として出せれば、教科書づくりに活かせるし、誰かに説明するときにも、「こうした実績があって…」と説明ができそうですよね。
 教科書もいろいろな先生方の意見をいただいて作っていますが、「ここは難しいよね」というのはどこかで、経験的に判断をして線をひいている部分があります。その経験的に判断した部分が、実際に学習履歴を見て正しかったのかどうかを、もう少しデータが出てきたら、編集部と話をしていきたいですね。

為田 そういうのって、先生方向け、教育委員会向けに、正答率を出したり、誤答を見せたり、そうした状況の解説を作ってレポートしたりということもできるかもしれませんね。

清遠さん やるKeyのドリルを解いたときの誤答がどんなものがあったかを見たいですよね。1問ずつの解答欄に何を入力したかの記録を見ることができるのであれば、誤答だったのか、どんな誤答があったのか、または無答だったのかを見たいです。

為田 無答率って、先生方はそんなに気にしているんですかね?学力的にわからない結果としての無答なのか、無気力な結果としての無答なのか。どちらも先生が対処しなければならない問題だけど、対処の方法はまったく違いますよね。

清遠さん 「ここ数年の小学校3年生の実績で、無答が多い問題はこれです」とか「こういう誤答例がよく出ます」といった情報を、デジタル教科書に入れるというアイデアは出たことがあります。

為田 指導書にはそういったものに近いコメントもついていますよね。やるKeyを使っている先生方にもそういったフィードバックをするとか、教育委員会にもそういったフィードバックをするとかが実現すれば、凸版印刷のやるKeyと東京書籍の算数の教科書とで、算数の授業をより良くするということができそうですよね。
f:id:ict_in_education:20180515174247j:plain:w400

清遠さん これを見た時に、どんな誤答があるのかな、とは思いましたね。それは先生が分析する上でも有効だと思うので。実際に何を書いているのかというのがわからないと分析のしようがないところがありますから。
 単元的には、□の式とかが入っていないのは意外でしたね。ここは意味を考えなければできないところだし、文字式の基礎になる難しいところなので、個人的にはもっと来るのかと思っていましたけど…。出現回数は36回ですけど、何人がやっているのか、という母数の問題もありますよね。

為田 あとは、□の式の単元を教える時数が少ないから、やるKeyを使っていない、ということかもしれませんね。

清遠さん これ、学習者が、どこの単元とどこの単元で、◆ドリルを出題されているかはわかりますか?例えば、小数の単元で◆ドリルが出題されている子どもは、整数のところでも◆ドリルが出題されている、とか。それもわかるといいですよね。

為田 ここがダメで◆ドリルやっているんだけど、そこでしっかりできるようになったから、後でみんながひっかかっているところも大丈夫だった、というのもわかりそうですよね。

清遠さん 単元の親和性もわかりますよね。そういうのを考えると、いろんな学年があるといいですよね。5年生で学力が低くなっているけど、実は3年生のときにすでにもうつまずいている、とか。そうすると、3年生のところには指導力のある先生を配備しましょう、とか対応もできます。3年生はすごく大事な学年なんです。四則の計算をすべて習って、上の学年で使う考えがほぼここで出揃う。逆に言うと、ここでつまずくと上は大変になります。
 教科書会社的には、立式がきちんとできれば、割合でつまずかないとか。そういうのが出るとうれしいですね。位取りがきちんとできれば、小数のかけ算わり算のつまずきが少ないとか。そういうのが出ればうれしいですね。

為田 指導書にもそういう系統性についてのコメントは書いてあるわけで、やるKeyの学習履歴は今までの算数教育と全然違うことをするわけではないんです。でも、実際に「自分の学校でもやっぱりそうなんだ」と、学習履歴から関係性が見えるようになればいいですよね。そして、それをやるKeyを通じて改善させることができる、というのが見えるということだと思います。


 清遠さん、今日はどうもありがとうございました。

(為田)