教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.6(2019年2月6日)

 2019年2月6日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問し、授業を見学させていただきました。今回は、若松俊介 先生が担任されている、6年1組の社会の授業「世界の中の日本」をレポートします。今回の授業では、「日本とつながりの深い国 ベスト4」をグループで聴き合う学習をしていました。
f:id:ict_in_education:20190404105208j:plain

 これまでの授業のなかで、一人1カ国ずつで分担してその国について調べ、調べた成果を交流した後に、「日本とつながりの深い国 ベスト4」を一人ずつ選んでもらったそうです。
f:id:ict_in_education:20190404105238j:plain

 4カ国にどの国を入れているかによって、どんな評価軸で考えているのかがわかっておもしろいと思いました。例えば、経済的なつながりを重視していたり、安全保障についてのニュースでよく見る国を重視している人が多かったです。また、歴史的なつながりや人のつながりを重視して、オランダやブラジルを選んでいる人もいました。
f:id:ict_in_education:20190404105307j:plain

 グループの聴き合い学習をしていきます。「オランダを入れた」という児童は、グループのメンバーにロイロノート・スクールを通じて資料を送って、歴史的な関わりがいかに深かったかを伝えていました。新しい資料などを見ることで、「情報が増えると、順位が変わる」と言っている児童がいましたが、新しい情報を得ることで自分の考え方を変える体験ができるのはいいと思いました。思考の柔軟性は、こういうところから生まれてくるのだと思わされました。
 途中で、若松先生が、「話を聞きたい人のところへ行きましょう」と言うと、クラスで唯一人「ブラジル」と書いた児童のところへ多くの人が殺到しました。このように自由に聴きに行ける環境を作ることで、それぞれの国についての知識が増える結果となっています。
f:id:ict_in_education:20190404105343j:plain

f:id:ict_in_education:20190404105404j:plain

 また、デジタルで提出をしているからこそできるアクティビティですが、若松先生が「じゃあ、ベスト5までにしましょう。もう1カ国増やそう」と言ったのも、非常に良かったと思います。いろいろな人の話を聞いて、情報が増えたところで、「では、もう1カ国入れられるなら…?」と追加で考えさせるのはよかったです。

 授業の終盤で若松先生が、教科書と資料集では「日本とつながりの深い国」としてどこが挙げられているか、というのを紹介しました。結果は、「教科書では、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビア」、「資料集では、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビア、ブラジル」でした。ただ一人、ブラジルを入れていた児童がいたので、資料集でブラジルが入っていたことで、教室は大いに湧きました。
 ここで、教科書と資料を読み込んでから、選ばれている国について「納得か疑問か、ホワイトボードにネームカードを貼りましょう」と若松先生が言います。
f:id:ict_in_education:20190404105433j:plain

 もちろん、どうして納得なのか、どうして疑問なのか、その根拠についても、ロイロノートで書いてもらいます。6年生、すごい量の文章を書いていきます。
f:id:ict_in_education:20190404105502j:plain

f:id:ict_in_education:20190404105507j:plain

 ただ与えられる知識として「日本とつながりが深い国」を学んでいくのではなく、さまざまな国について自分で調べて、それを人に伝えて、自分の持っている知識を増やして、自分のベスト4を作ることでアウトプットしていく、という授業は、楽しみながらみんなすごく主体的に学んでいる場であったと思います。

 No.7に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)