2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICTを活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。
学校ICT活用フォーラムの休憩時間にもう2つの授業を見学させていただけたので、そちらの様子も、見学できた範囲でレポートしたいと思います。
5年生 社会
5年2組では、樋口万太郎 先生が社会の授業を行っていました。教室に入ると、児童が「わたしたちは、テレビの情報をどのように生かせばよいのでしょうか」というテーマでグループごとにプレゼンテーションをしていました。iPadの画面をモニターに映し出してプレゼンテーションをしています。
それぞれのグループのプレゼンテーションを聴いて、クラス全員で「大切なキーワードを抜き出す」という活動をしていました。児童は、みんなそれぞれのやりかたでキーワードの抜き出しと内容のまとめをしています。iPadにペンで手書きをしている児童もいれば、ノートに鉛筆でまとめている児童もいます。
こうして、さまざまな方法にトライしてみて、自分にあった方法を身につけられることは非常に大切なことだと思います。
また、樋口先生自身も児童と同じプレゼンテーションを聴いて、自分のiPadでメモを作っていました。そして、iPadの画面を録画しながらプレゼンテーションの音声を録音していました。
画面を再生すれば、真っ白なノートから、どんな順番でメモをとっていったのかを、児童と一緒に見直すことができます。こうして、先生がどうやっているのかを同じ立場で児童が見られるというのもいいな、と思いました。
6年生 メディア・コミュニケーション(MC)
6年2組では、木村明憲 先生がメディア・コミュニケーション(MC)の授業を行っていました。京都のCMを作っていましたが、グループごとにパンフレットを作っていたり、電子書籍を作っていたり、動画を作っていたりします。紙でポスターを作っている人もいます。iPadを使うことが目的ではなくて、iPadはCM作りの手段として活用されていました。
このクラスでは、G Suiteを活用していて、一人ひとりが自分のGoogleアカウントをもっています。
Googleフォームを活用して、自分たちでアンケートを作っているグループもありました。自分たちのグループのGoogleフォームを作って公開したら、QRコードで読み込めるようにしたら、たくさんの人に簡単に答えてもらうことができます。
さまざまなツールをいろいろな形で活用できるようになることで、児童の学びの選択肢がどんどん広がっていくと感じました。
No.6に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)