スマートに学べる問題集Libry(リブリー)を提供する株式会社Libryが、「2022年春、学習者用デジタル教科書機能をリリース!~「生きる力」を育むデジタル教材プラットフォームへ!~」というリリースを出しました。リブリーが、学習者用デジタル教科書の本格的な普及に向けた2022年春に学習者用デジタル教科書機能リリースについて、CEOの後藤匠さんにインタビューをしてきました。
学習者用デジタル教科書のプラットフォームとしてのリブリー
「リブリーが学習者用デジタル教科書機能のプラットフォームとなる」とは、どういうことなのか、具体的にイメージがわきにくい部分もあると思うので、後藤さんから聴いた情報を以下のようにまとめてみました。
- 各教科書会社がデジタル教科書を出す。検定は従来どおり、各教科書会社が通す。
- デジタル教科書の中身については、教科書と同一の内容が求められているので、教科書会社が作る。
- デジタル教科書のプラットフォームとしてリブリーが技術を提供するので、学習者に提供されるアプリはリブリーになる。
- 子どもたちは、学習者用の端末でリブリーのアプリを起動すると、自分の学校で使っている教科書のなかでリブリーと提携している教科書が、リブリーのコンテンツとして並ぶ。
- 学校で使っている副教材がリブリーに入っていれば、副教材もリブリーのアプリ上で、デジタル教科書と並んで本棚に表示される。
- デジタル教科書とは、「教科書紙面と同一の内容をデジタル化したものであり、それにデジタルによっていろいろな便利な機能がついたもの」なので、リンクなどは教材部分として扱える。そのため、数学のデジタル教科書の問題をリブリーで解いて、そこからリブリーが提携している他の問題集の類題がレコメンドされる、などは実現される。
リブリーに載せるにあたって、デジタル教科書にリブリー側でどれくらい手を加えるのか、質問してみました。
後藤さん リブリーは問題のレコメンドなどは全部タグを用いて行っているので、デジタル教科書対応になるからといって、そこはあまり変わらないです。
これまでのリブリーと違う点としては、いままでは問題にしかタグがついていませんでしたが、ページにタグをつけるようになります。そうすると、「このページを読んでいるあなたは、いま何の知識について勉強しています」というのがわかるようになります。そして、そこから外部のコンテンツやページなどへ飛べるようになります。
ただ、それは、教科書のページに無理やり「ここからあの資料集のあそこへ飛ぶ」とわざわざリンクを埋め込んでいるわけではなくて、あくまでも「このページではこういうことを勉強しています」という情報をタグで付加するだけになります。これは今までのリブリーの「この問題には、こういう学習要素がついています」とタグをつけていたのと同じです。問題だけでなく、ページにもタグをつけることになるので、ページからもタグを媒介していろいろなものに繋がっていけるし、問題にもタグがついているので、問題から他の問題集の問題などにも繋がっていけるようになっていきます。
これらの機能を通じて、「問題演習からの学びの広がり」でなく、「書籍閲覧からの学びの広がり」がとても強くなります。
それにより「このページを読んでいるということは、あなたはこれを学んでいる」「この問題を解いているということは、あなたはこれをしている」という情報をリブリーはもつようになります。ここから、「あなたはいまこれを学んでいるから、この知識と繋げましょうよ」と提案してあげる、ということが教科書ビューアーとしての標準機能として搭載されることになります。
教科書のページから、資料集へ繋がったり、問題へ繋がったり、いろいろな方法がイメージできます。どのような内容が繋げられていくのかも訊いてみました。
後藤さん 図版であるとか、用語集とか、公式集とかを考えています。英語だったら、教科書で習う文法のページが、文法書に繋がったりすれば、理解のしやすさは違ってくると思います。グラマーの教材で勉強している内容と、文法書で書かれている内容が繋がることで、並列というよりは、補完する情報に飛んでいけるという感じですね。
もちろん、同じ学習目標だけど違う数字や違う文脈で出された練習問題を解くこともできるようになります。リブリーで読めるデジタル教科書であれば、副教材や問題集もリブリーで使えば、シームレスに繋がっていくということが実現できるようになります。
後藤さん これで、資料集などの読み物系のコンテンツもデジタルの力を使って、より効果的に使えるようになります。デジタル教科書の各ページのページ閲覧ログは取得しているので、どういう知識をどれくらいのページの滞在時間で勉強しているのかということをリブリーはわかるようになり、さらに各問題の正誤結果ログもわかり、宿題の結果もわかるようになります。
そうした学習履歴を使って、この子はどの単元、どの知識にどれくらいの時間向き合っていて、実際にできている/できていない、というログがたまってきます。それらの学習履歴に基づいて、教科書にとどまらないもっと広い世界、ウェブや本や資料集や教科書や動画コンテンツ、YouTube…といったいろんな情報にすぐアクセスできるようにしたいんです。
そんな感じでどんどん教科書を起点にして、世界中のいろんな情報に繋げていきたいですね。
教科書を起点として、そこから「これも見てみたら?」「この問題を解いてみたら?」とリブリーがどんどん次の情報を繋いでくれて、その情報を学習者が自分で選んで先に進んでいく、という学びの形が後藤さんの話を聴くなかで明確にイメージができるようになったと思います。
教科書は、誰もが、何かを学ぶときに最初に読む本です。その意味合いは本当に大きいと思います。教科書で知って、そこからこれを読んだとか、これを見てみた、というのが発生します。
さまざまな情報にアクセスできるが、たくさんある情報群に最初に入っていくきっかけががない人が多いと思うので、その起点の役割を教科書が担って、リブリーがテクノロジーによって、学びを外に拡げていく、というのはとてもいいと思います。
後藤さん、長時間のインタビュー、どうもありがとうございました。
(為田)