教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

森村学園初等部 FESTIVAL OF CODING 2021 レポート No.1(2021年7月20日)

 2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。授業は午前と午後に2時間ずつ、午前はmicro:bit、午後はRootを使ってプログラミングに取り組みます。
 全部で3日間行われるので、18人だけが参加できるのですが、抽選倍率は3倍を超えていたそうです。プログラミングへの子どもたちの熱、学校の熱を感じられる授業だと思います。
 会場となるメディアルームに入ると、暗く、音楽もかかっていて、特別感が演出されていました。こうした雰囲気作りも、ICTが教室に導入されることによってやりやすくなったことだと思います。
f:id:ict_in_education:20210807134022j:plain

micro:bitでコーディング

 午前の授業は、micro:bitを箱から出すところから子どもたちにやってもらいました。榎本先生は、モニターにmicro:bitを拡大表示して、「これは小さいパソコンです」と、表面、裏面を順に説明していき、LEDライトや光センサーなどを紹介します。
f:id:ict_in_education:20210807134149j:plain

 micro:bitの電源を入れてみて、Shake(振る)やTilt(傾ける)なども認識することを体験してもらいます。子どもたちはみんなmicro:bitははじめてだったそうですが、実際に手に触れて、傾けたりボタンを押したりすることでLEDがついたり反応するのは、子どもたちにとって強いエンゲージを与えてくれるようで、「かわいい」と言っていました。
 榎本先生が、「micro:bitはイギリス製です。みんなイギリスでは、micro:bitでプログラミングの授業を受けているよ」と言うと、子どもたちからは「ずるい」という声があがっていました。
f:id:ict_in_education:20210807134223j:plain

 micro:bitiPadとペアリングしたら、榎本先生から出されるミッションにひとつずつ取り組んでいくスタイルで授業が進んでいきます。
 モニターに表示された最初のミッションは、「温度を表示」です。ミッションと共に「どのブロックを使えばいいか」がヒントとして表示されています。ヒントを見ながら、自分のmicro:bitのアプリでコーディングして、どんどん試していきます。
f:id:ict_in_education:20210807134304j:plain

 榎本先生の授業では、ミッションとヒントが提示されてからは、子どもたちが自分のコードとして考えられるように導いていきます。「自分のコードなので、いろいろ試してね」という先生の言葉に後押しされて、子どもたちはいろいろなことを試していきます。
 「まずはこのブロックを置いて」、「次にこのブロックを置いて」、「ここの数字を変えて」というふうに一つひとつ先生から指示を出してそのとおりにコーディングしていくという進め方では生まれない、「どんどん自分で試してみる」という雰囲気が作られています。
 その後、ミッションは「温度と明るさを表示」「暗くなるとLED点灯」と続いていきました。だんだん使うブロックが増えていきますが、榎本先生も子どもたちと一緒にコーディングしている様子がモニターに常に映すようにしているので、それもヒントにできるようになっています。
 榎本先生は「先生のコードを見て、自分なりにアレンジするのは、全然OK」と言っているので、例えば「暗くなるとLED点灯」のミッションだったら、明るさによって音が出るようにしたり、明るさによって文字がLEDで表示されるようにしたり、子どもたちがどんどん自分オリジナルのコードを書いていました。
f:id:ict_in_education:20210807134357j:plain

 「乱数表示」のミッションでは、授業中に出席番号をランダムに抽選する仕組みもできる、という話になりました。micro:bitのボタンを押したら、40までの数字をランダムに表示するコードを書いたら、「ボタンを押すんじゃなくて、micro:bitを振るのでもいいよね」「あー、たしかに」とアイデアがやりとりされ、「やってみた!」という空気ができていきます。
 ここでも、先生がプログラミングを画面で常に見せているので、子どもたちは「ああ、そういうやり方もあるのか」と気づいていました。先生がコーディングを完璧にできなくてもよくて、「先生も一緒に作っている」という雰囲気を作ることこそが大事だと思います。
f:id:ict_in_education:20210807134433j:plain

 途中からは、「○番ばっかり出るようにしよう」とか、抽選しているように見せかけて実は「○番と△番と□番からしか出ないようにしよう」とか、どんどんやってみたいことがでてきて、それを実現するために変数を使ってみたり、とやれることが広がっていきます。こうしたユーモアをもった悪企みができると、コーディングへのモチベーションがぐっと上がると思いました。
f:id:ict_in_education:20210807134502j:plain

 最後に、T Fab Worksのmicro:bit用イルミネーションボードと拡張機能 Neopixelを使ったミッション「ランプをつくる」に取り組みました。モニターに表示された拡張機能も使ったコードでは、「アレンジしてもOKな部分」と「そのまま使う部分」が明示されていました。子どもたちが自分でアレンジしてもOKな部分がはっきりしていると、基本を作って、そこから改造していくのが簡単にできていいと思います。
tfabworks.com

f:id:ict_in_education:20210807134536j:plain

 このミッションで完成するランプは、micro:bitが音楽をセンサーで聞き取って、その音の大きさにしたがってLEDの色を変えていくので、教室にかかっている音楽がLEDで光に変換されていきます。無事にmicro:bitが光ると、大きな達成感があり、教室は盛り上がりました。
f:id:ict_in_education:20210807134619j:plain

 最後に、micro:bitをランプの中に設置すると、音楽に合わせてさまざまな色のに光るランプが完成しました。電気を消してランプの光を並べてみると、とてもきれいでした。こうした、自分たちでコーディングをしてみて、自分たちの周りの世界が変わる体験ができる、というのは、プログラミングの授業ではとても大切なことだと思いました。
f:id:ict_in_education:20210807134652j:plain

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)