2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されました。参加できなかった学校の先生方が少しでもエッセンスを知れたらいいなと思い、僕が参加したセッションについては、聴きながらメモをまとめたTwitterを公開していこうと思います。
www.edvationxsummit.jp
セッション「GIGAスクール構想で変わる教育現場」
見逃し配信で、セッション「GIGAスクール構想で変わる教育現場」を視聴しました。登壇者は、小村俊平さん(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 岡山大学 学長特別補佐 生徒の気づきと学びを最大化するPJ主宰)、金子廣志 さん(埼玉県新座市教育委員会 教育長)、酒見裕子 先生(墨田区立小梅小学校 副校長)でした。
先に、金子教育長から新座市の取り組みが紹介されました。
「埼玉県新座市でのGIGAスクール構想実現への取り組み:一斉休校期間にも、動画配信。9月の緊急事態宣言中には、OMO型分散登校(Online Merges with Offline)。午前午後で半数が交互に登校し、オンライン授業と対面授業を実施。これで一人1台端末の活用が実現した」(金子教育長) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「OMO(Online Merges with Offline)型」というのはキーワードとして使うのはおもしろいな、と感じました。同様のことをしている自治体、学校もあると思いますが、こうして名前を出していくことで実践に向かう方向づけができることはあると思いました。
続いて酒見先生から、現任校の墨田区立小梅小学校での事例と、前任の福生市教育委員会での事例とが紹介されました。
「GIGA端末スクール構想で変わる教育現場:前任だった福生市教育委員会で、GIGAスクール端末をどのように活用するのか、理念を共有することが重要。研究会や研修、模擬授業なども行っていた。端末利用については、保護者用、児童生徒用、教員用パンフレットも配布。」(酒見先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「ICT教育推進リーダー研修会も実施。リーダーだけができるようになるのではなく、リーダーとして校内でどのように組織展開するか、組織展開の在り方について研修。」(酒見先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
9月の分散登校のときに、先生方も子どもたちも保護者も非常に大変な時期を過ごしたわけですが、その時期にICTをしっかり活用することに取り組めた、と評価されていました。
「全校が足並みを揃えて、というのは難しい。9月の分散登校のときに目の前にいる子たち、家庭にいる子たち、全員に授業を届けなければならない、という状況に追い込まれたときに、先生たちが努力してやりとげた」(金子教育長) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「実際に一人1台端末を使ってみると、先生たちには新たな発見があったり、新たなやりがいが見つかったりする。具体的なことを一つひとつ構築できたことが先生方にとっても大きく、貴重な経験だったのではないかと思う」(金子教育長) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「先生方が日常的に使えるように、情報共有をTeamsでするようにしている。学校評価やアンケートもFormsで実施している。まずは先生方からやろうということにしている。」(酒見先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「汎用的な機能を活用している。どの授業でも使えるようにしている。小梅小学校では、来年度以降にも活用できるように校内で実践事例の収集をしている。実践事例が、年間計画にもなるし、授業づくりのアイデアになる。身につく情報活用能力も合わせてまとめている」(酒見先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「SNS東京ノート、GIGA家庭ルールの配布、学校だよりやSNSなどで家庭にも情報を伝えている」(酒見先生) #ES2021 https://t.co/aqjAa6tT5D
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「授業の変化(特に、学びの様子を共有するところ)、遠隔地との交流、AIドリルを使っての家庭学習の推進などを進めている。家庭のWiFi環境などの整備もほぼ行き届いた状況。子どもたちの効率的な学習環境を確立できたらと思っている」(金子教育長) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
最後に、これから先生方にはどんな力が必要になると思いますか?という小村さんからの質問への回答がありました。
「これからは、ファシリテーター的な力、コーディネーター的な力が、教師には必要になると思う。授業のなかに活かしてほしい」(金子教育長) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
「これからは、インプットからアウトプットへ。アウトプットを価値づけてくれる先生が必要になると思う。今後は、学習系システムと校務系システムとをデータ連携ができるようになることを期待している。学習ログなど、データを読み取れる教員も必要になると思う。」(酒見先生) #ES2021
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) November 20, 2021
No.7に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)