教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

Edvation x Summit 2021 Online イベントレポート No.2(2021年11月18日)

 2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。
 参加できなかった学校の先生方が少しでもエッセンスを知れたらいいなと思い、僕が参加したセッションについては、聴きながらメモをまとめたTwitterを公開していこうと思います。
www.edvationxsummit.jp

セッション「世界で活躍するために必要な英語力って何だろう?」

 次に参加したセッションは、「世界で活躍するために必要な英語力って何だろう?」でした。登壇されたのは、安藤益代さん(株式会社プロゴス 取締役社長)、投野由紀夫さん(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 教授)、中田浩二さん(株式会社 鹿島アントラーズFC クラブ・リレーションズ・オフィサー)です。
 サッカー選手として、フランスのオリンピック・マルセイユ、スイスのFCバーゼルでプレイし、国際舞台での経験もたくさんしている中田さんに、世界で活躍するために必要な英語力はどんなのものだったのかを訊くところからセッションは始まりました。

 セッションを聴いていて、「正しい英語にこだわらない」ということを考えると、どんどん話してコミュニケーションがとれた成功体験を積み重ねていくことで、「飛び込む」ことができるマインドもできるように思います。

 そう考えると、学校での英語教育はどのようであればいいのか、考えさせられます。
 続いて、話は国際基準であるCEFR(セファール)にうつっていきます。

 どれくらいの技能がいるのか、というガイドラインは一人ひとりに対して与えられるといいな、とたしかに思います。
 中田さんは、サッカー選手だったので、サッカー周辺の語彙や表現が集中的に強化もされていくだろうし、そこを軸にどんどん話せるようになっていったのかもしれません。学校であれば、こうした「これについて英語で話したい!」という軸をどう作るか、というところが問題になるように思います。この部分は、プロジェクトでもいいし、プログラミングとかでもいいのかもしれないな、と思いながら聴いていました。

 テクノロジーで、すぐに採点されたり、アドバイスなども一人ひとりに対して迅速に出せるのはたしかにいいことだと思います。こうして見ていくと、4技能を学校の一斉授業のなかでやる、というのは、強みのところは残したらいいと思いますが、テクノロジーを導入して個別学習できるところはどんどん出していけばいいようにも思います。学校の英語教育でどういう部分をカバーしていくべきなのか、ということについて考えさせられるセッションでした。

セッション「世界で一番のEdTech本屋リターンズ」

 次に、セッション「世界で一番のEdTech本屋リターンズ」に参加しました。高山智司さん(EdTech本屋店長)、井上祐巳梨さん(STEAM JAPAN編集長)、尾花佳代さん(T-KIDS株式会社 代表取締役社長)、細川めぐみ さん(東洋経済オンラインeducation×ICT編集長)が登壇されます。「EdTech本屋」は、「EdTech+本屋」で、どう本を届けるか、という話かと思いきや、「EdTech本+屋」でした。登壇者のオススメ本をたくさん知ることができました。

 最初は細川さんのオススメ本。

 1年前に、このブログで先生方と読書感想文大会をしたことを思い出しました。社会の変化を知ることができる本ですね。
blog.ict-in-education.jp

 『STEMで未来は変えられる』はまだ読んでいないので、読もうと思います。

 続いて、尾花さんのオススメです。尾花さんは、蔦屋書店内でやっているT-KIDSで子どもたち向けのワークショップもされているそうです。オススメされたゲームも本も、題材として使えそうだと感じました。

www.tanqfamily.com

 その他にも、今回のEdvation x Summitに登壇している方々の本はたくさん出ているので、高山さんがAmazonでまとめてくださっています。チェックしてみるといいと思います。

www.amazon.co.jp

セッション「創る楽しさが学びを深める!」

 Day1の最後に、セッション「創る楽しさが学びを深める!」を観ました。登壇されたのは、中村俊介さん (株式会社しくみデザイン 代表取締役)、田中章愛さん(ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio事業推進室 課長/toio開発者)、タツナミシュウイチさん(明治大学サービス創新研究所 研究員/慶應義塾大学SFC研究所 所員/Microsoft Innovative Educator FELLOW)、シーナアキコさん(音楽家/ガラク演奏家/あそびのアトリエ ズッコロッカ管理人)です。

 みなさん、「創る」ことを仕事にされている方々で、楽しそうに語り合うのが印象的でした。タツナミさんがマインクラフトに対しておっしゃっていた言葉は、学校の先生方や保護者にお伝えしたいと思いました。

 登壇している皆さんがどんな子どもだったのか、というテーマで話が進みます。

 「創る」「作る」を仕事にするにはどうしたらいいのでしょう、というテーマも出てきました。

 「自分が好きなことを!」というところから、他者と関わっていけるか、というところが大事なのかもしれない、と思いました。「他者に認めてもらう」でも「他者の役に立てる」でもいいのかな、と思います。
 そう考えると、これはクリエイティブ系なことにだけ通じることではなくて、おそらくさまざまな仕事も「楽しい!」とか「好き!」から始めてもいいことになるのかもしれません。英語でも、数学でも、スポーツでも、同じことが言えるように思います。

 「勉強したから何かになるわけではない」には賛成!と思う一方で、小学校や中学校の授業を多くサポートをしている立場としては、なかなかみんながそうはならないんですよね…とも思います。
 好きなものを見つけて、そこから探究のプロセスに突っ込んでいけるようになるために、勉強して「自分にあった学び方を学ぶ」とか「やればできるという小さい成功体験をする」*1とか、そうした役割も学校にはあると思っています。
 ただ、「勉強それ自体は手段なので、目的にならないように」ということを軸に考えれば、もちろん両立する話だな、と感じました。


 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)